※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
11 ~ 20件/50件を表示
中世古楽を楽しむ会WS ✠ 3/30(木)多目的喫茶店アイビィ
MMC札幌中世古楽会の初心者歓迎ワークショップシリーズ。
騎士と貴婦人、巡礼者と修道院、王様と吟遊詩人・・・
ヨーロッパ中世12~13世紀の音楽に触れ、楽しむためのワークショップです。
楽譜も言語も現代の音楽とは全く違うので、どなたでも初心者として一からのご参加をお待ちしています!
ーーーーーーーーーーーーーー
《聖母マリアの頌歌集》
中世カスティーリャの王が集めた「聖母マリアの頌歌集」を中心に、オリエントの香りが魅惑的な旋律を歌ってみませんか?
太鼓のリズムと、声の即興のハーモニーに挑戦!
〈参加要件〉
・女声/男声 ・中世古楽を歌ってみたい!気持ち
・フレームドラム ・初心者歓迎(中世の楽譜の解説もします)
ーーーーーーーーーーーーーー
《ヒルデガルトの聖歌を歌う》
“中世ドイツの賢女”ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/Hildegard von Bingen。女子修道院長であり、治療者、預言者として女性の為に作曲した聖歌を歌います。
手本を「聴いて」復唱する瞑想的な手法で歌います。中世の見習い修道女になったつもりで挑戦してみましょう。経験は不問です。
〈参加要件〉
・女声 ・初心者歓迎 ・読譜能力不問(ネウマ譜を配布)
-------------------------------
講師|中村会子/国立音楽大学教育学科卒業・同大西洋古楽コース修了。札幌中世古楽会講師
予約|sapporo.mmc@gmail.com
✠4月以降の日程はメールお問合せ・MMC札幌中世古楽会ウェブサイトをご確認下さい。
受付期間 | 2023/03/01(水) ~ 2023/03/29(水) |
---|---|
日程 |
2023/03/30(木) *14:00-16:00〈聖母マリアのカンティガス〉 *16:15-18:15〈ヒルデガルトの聖歌を歌う〉 |
開催場所 | 多目的喫茶店アイビィ |
Tomoharu Ushida Piano Recital
日本人クラシックピアニストとして最年少の12歳でCDデビューしてから10年が経ち、今、人気実力を兼ね備えた20代の俊英ピアニストとして注目を集める牛田智大が、ロマン派を代表する偉大な作曲家たちの若き日の傑作ソナタに挑みます。
シューベルト22歳、旅先で出会った美しい少女のために書いた詩情溢れるソナタ、シューマンが恋人クララへ捧げた初めての大作ソナタ、そしてブラームスが20歳の若さで書いた情熱とロマンあふれる壮大なソナタ。
定評のある繊細なタッチと瑞々しい感性に溢れた演奏をお楽しみください。
【プログラム】
シューベルト:ピアノ・ソナタ第13番イ長調 Op.120 D664
シューマン:ピアノ・ソナタ第1番嬰ヘ短調 Op.11
ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番ヘ短調 Op.5
日程 |
2023/03/31(金) 開場時間:18:15 開演時間:19:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌コンサートホールKitara |
第1部「カルメンの死」(フランス語上演・字幕あり)
作曲:ビゼー、構成編曲:岩河智子
第2部「バスティアンとバスティエンヌ」(日本語上演)
作曲:モーツァルト、訳詞:青木 爽、岩河智子
編曲:岩河智子
<出演>
「カルメンの死」
カルメン:萩原のり子Sop
ファゴット:石黒玲
ピアノ:土屋益子
「バスティアンとバスティエンヌ」
バスティアン:田中千絵子Sop
バスティエンヌ:1日・金井知那実Sop、2日・三浦志緖理Sop
魔法使いコラ:則竹正人Bar
アンサンブル:百島吾弥子Sop、倉本真理Sop、川名祐紀子Sop
チェンバロ:時岡牧子
ピアノ:須藤尚美
<解説>
「手のひらオペラ」とは
30年以上に渡り室内オペラを追究してきた札幌室内歌劇場が繰り広げる、とっておきの作品群。登場人物はほんの数人! 舞台は小さな時計台ホール!! 短い時間にあふれる感動!!!オペラが初めてという方も、オペラにお詳しい方も、お気軽に時計台に足を運んでください。
1、モノオペラ「カルメンの死」
あまりにも有名なビゼー作曲のオペラ「カルメン」。名旋律を組み合わせて編曲し、1人オペラ(モノオペラ)として、死の世界から甦ったカルメンが思い出を回想する様子を描きます。
ファゴットは「運命」、すなわち「死」の役割。カルメンの歌う「ハバネラ」に妖しく絡みつき、「ジプシーソング」ではカルメンと共に乱舞します。ホセや闘牛士エスカミーリョとの恋の思い出の奥底には、いつも「死」が響いているのです。
歌、ファゴット、ピアノが織りなす幻想的な音の世界をお楽しみください。
2、「バスティアンとバスティエンヌ」
モーツァルト12歳の時の作品。
羊飼いの娘バスティエンヌは、恋人バスティアンが町の女に心を移したことを悲しんでいます。魔法使いコラが現れ「つれないそぶりで彼を迎えよ」と秘策を授けます。仲直りするために戻ってきたバスティアンは、普段とはちがうバスティエンヌの態度にびっくり‥‥
若い2人の恋の行方は??
日程 |
2023/04/01(土) ~ 2023/04/02(日) 開場時間:18:30 開演時間:19:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌市時計台ホール |
舞踏ダンサーの明夜による初ソロ舞踏公演
「 うつろ舟 」
4月の第1週から第4週の毎週土曜日の夜に開催いたします。
4月22日はゲスト琵琶奏者の幽餡さんをお迎えして、琵琶演奏と語りによる「耳なし芳一」とのコラボレーションを行います。
また、22日の公演終了後には、北海道コンテンポラリーダンス普及委員会の森嶋拓氏主催の舞踏バーも行われます。
日程 |
2023/04/01(土) ~ 2023/04/22(土) 開場時間:18:30 開演時間:19:00 開催日 4月1日(土) 4月8日(土) 4月15日(土) 4月22日(土) |
---|---|
開催場所 | CONTE-SAPPORO Dance Center |
アメリカ生まれの詩人 アーサー・ビナードさんが、2015年国連で採択されたSDGsと大日本帝国が制定した教育勅語について、意外な視点で話します!ぜひ、ご参加ください。
☆ アーサー・ビナードArthur Binard ☆
詩人。1967年、アメリカの五大湖に囲まれたミシガン州生まれ。父親とたびたび釣りをして川と湖の生き物に魅せられる。高校生のころから詩を書き出し、ニューヨーク州コルゲート大学で英文学を学ぶ。卒業と同時に来日、日本語でも詩作を開始。2001年に第一詩集『釣り上げては』(思潮社)が中原中也賞に選ばれる。絵本に『ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)、『さがしています』(童心社)、『ドームがたり』(玉川大学出版部)など。文化放送のラジオ番組「アーサー・ビナード ラジオぽこりぽこり」が土曜の18時より放送されている。日米の歴史や経済についても言及し、社会問題に対しての提言でも注目を集める。2012年広島文化賞受賞。
日程 |
2023/04/06(木) 開場時間:18:00 開演時間:18:30 |
---|---|
開催場所 | 札幌エルプラザ |
北海道にもようやく春がきた? きた! きてるはず!
冬篭りに飽きた作家たちが動きだして
春のはじめ恒例のマーケットを開催します♫
作品をはじめ、材料・B級品などなど
普段の作品展では並ばないものも持ちよります。
掘り出し物を探しに、お気軽にお越しください!
《参加者》
いのこもの(紙・布雑貨)、almost jewellery(アクセサリー)、fukufuku工房(イラスト)、高橋緑、浅野京子、千引恵美子、澤丈間(陶芸)、林常子(コーヒー)
全日、菓子工房ほほえみ&ほほえみカフェのシフォンケーキと焼き菓子、
土曜日のみアパレイユ。の焼きたてアップルパイも並ぶ予定です。
日程 |
2023/04/06(木) ~ 2023/04/08(土) 開催時間:11:00~16:00 |
---|---|
開催場所 | みんなのいえ |