※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
1 ~ 10件/39件を表示
「~わくわく~こどもランド」は、幼児・児童とその保護者を対象に、手作り教室、ミニ公演等を行います(人形劇・パネルシアター・絵本読み聞かせ、ほか)
日程 |
2023/12/03(日) 「手作り教室・ツリーをつくろう!」 ※11月19日より電話受付 定員:10組 ※小学生(保護者同伴)が対象です。 午前の部 11:00~12:00 午後の部 13:30~14:30 2023/12/10(日) 開催時間:11:00~12:00 「手作り教室・すごろくをつくろう!」 ※11月26日より電話受付 定員:10組 ※小学生(保護者同伴)が対象です。 2023/12/24(日) 開催時間:11:00~11:45 クリスマススペシャル「絵本の読み聞かせほか」 ※12月10日9:00より電話受付 |
---|---|
開催場所 | 北海道立文学館 |
【相談はうまく話せなくても大丈夫です】
このようなことで悩まれている方にもオススメです!
□ 適職がわからない
□ 一般就労したい
□ 就職活動がうまくいかない
□ 就職しても、なかなか長続きしない
□ 「苦手」や「体調」を理解してくれる企業で働きたい
□ 体調に合わせて短時間・少ない日数働きたい
□ 休職中の方やゆくゆくは転職を考えている方
※ご家族、支援機関の方のみのご参加も大歓迎です。
受付期間 | 2023/08/04(金) ~ 2023/12/31(日) |
---|---|
日程 |
2023/08/04(金) ~ 2023/12/31(日) |
開催場所 | 就労移行支援事業所LITALICOワークス |
世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」道内構成資産の全体について、来訪者にその特徴と価値を総合的に解説できるボランティアガイドを養成するため、道内外の構成資産の特徴のほか、世界遺産制度やその意義の解説・伝達の在り方、地域資源の魅力的な伝え方、北海道史やアイヌ文化に関する知識などの講習を開催します。
ボランティアガイドの方、ボランティアガイドを目指す方、縄文文化に興味がある方、地域資源を知りたい・魅力的に伝えたい方など、道内に在住する18歳以上の方は、どなたでも参加可能です。
受付期間 | 2023/09/22(金) ~ 2024/01/09(火) |
---|---|
日程 |
2023/10/15(日) ~ 2024/01/13(土) 開催時間:10:00~16:00 ・第1回 体験講座 10月15日(日) 会場:札幌市/野外博物館北海道開拓の村 ・第2回 現地講座 10月25日(水) 会場:伊達市/だて歴史の杜カルチャーセンターほか ・第3回 現地講座 11月2日(木) 会場:洞爺湖町/入江・高砂貝塚館ほか ・第4回 現地講座 11月5日(日) 会場:千歳市/千歳市埋蔵文化財センターほか ・第2回 知識講座 11月11日(土) 会場:札幌市/北海道自治労会館第4会議室 ・第6回 知識講座 11月19日(日) 会場:札幌市/豊平館 ・第7回 現地講座 11月24日(金) 会場:函館市/函館市縄文文化交流センターほか ・第8回 知識講座 11月26日(日) 会場:札幌市/北海道自治労会館第4会議室 ・第9回 体験講座 12月7日(木) 会場:江別市/北海道立埋蔵文化財センター ・第10回 知識講座 令和6年1月13日(土) 会場:札幌市/北海道自治労会館第4会議室 開場 9:30~ |
開催場所 | 北海道内 |
左川ちか(さがわちか、1911~1936年)は北海道の余市町生まれの詩人です。 本別町で幼少期を過ごし、庁立小樽高等女学校(現・小樽桜陽高等学校)に進学。 卒業後は上京し、兄の昇やその友人で同郷の伊藤整らと共に、新しい詩の形を求めて翻訳や詩作を始めました。
故郷の景色を詩想へと昇華しながら、ジェイムズ・ジョイスやヴァージニア・ウルフなどの翻訳を時代に先駆けて行ったちかは、優れた言語感覚と独自の美学によって当時のモダニズム詩壇の最前線に立ちます。 その姿を詩人・萩原朔太郎は「最近詩壇に於ける女流詩人の一人者で、明星的地位にあつた人」と称しました。
そんな道半ば、ちかは24歳の若さで惜しくも病没してしまいます。 しかし、その美しい詩と翻訳は、黒色の洋服を好んで着たという独自のスタイルと共に、詩を愛する人々の心に強く残り続けました。
本展では、近年、再評価の機運が高まる左川ちかの詩の世界を、自筆の詩の原稿や詩人たちと交わした手紙、詩や翻訳を発表した雑誌などを通して、北海道の風土と文芸、モダニズム詩壇の興隆、翻訳の時代、現代における再生といった視点で探ります。
日程 |
2023/11/18(土) ~ 2024/01/21(日) 開催時間:09:30~17:00 【休館日】月曜日(ただし、月曜日が祝日等の場合は開館)/年末年始(12月29日~1月3日) 展示室入場は16:30まで |
---|---|
開催場所 | 北海道立文学館 |
さまざまな子どものあそびを実践的に学ぶ講習会です。
子どもに携わる仕事をしている方々や地域のボランティア、これから子どもたちと関わる仕事をしたいと考えている方々にとっての学びの場や情報交換の場として、子どもとの関わりや子どもたちの実態把握、家族や地域とのつながりを見つめなおし、地域や社会において子どもたちと関わる人材を育成することを目的としています。
※詳しくはホームページをご確認ください。
日程 |
2023/10/05(木) ~ 2024/01/25(木) 開催時間:19:00~21:00 全18回 ※一部講習・実践は日中 活動スケジュールはチラシをご覧ください。 |
---|---|
開催場所 | 札幌市こども人形劇場こぐま座 |
2023年度“ピリッキー”青少年招待
札幌交響楽団では青少年のみなさんを札響の演奏会へご招待しています
Kitara・hitaruに設けたピリッキーシートで札響の生演奏を聴きませんか⁈
『招待対象』小学生・中学生・高校生
・原則各公演10名
・事前申込制・多数時抽選
※同伴者は原則1名様を優待料金(3000円)でご案内します。
*2023年度ご招待対象公演
・定期演奏会
・hitaruシリーズ定期演奏会
・森の響フレンド名曲コンサートの
・札響の第9
受付期間 | 2023/03/20(月) ~ 2024/02/09(金) |
---|---|
日程 |
2023/03/20(月) ~ 2024/02/09(金) |
開催場所 | 札幌市内各会場 |
ー曲 目ー
ヘンデル シャコンヌ ト長調 HWV435
シューベルト 即興曲 変ロ長調 作品142-3 D935
ベートーヴェン ピアノソナタ第31番 変イ長調 作品110
ヒンデミット ピアノソナタ第3番 変ロ長調
バッハ=ブゾーニ シャコンヌ ニ短調 BWV1004
日程 |
2023/12/08(金) 開場時間:18:30 開演時間:19:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌コンサートホールKitara |