※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
1 ~ 10件/17件を表示
人材育成の課題を全力サポート ~キャリア形成・学び直し支援センター事業のご案内&個別相談会~
人材育成の課題解決に、「キャリアコンサルティング」を活用してみませんか?
まずは、御社がお困りのことについてご相談ください。
キャリアコンサルティングの活用法や、キャリア形成・学び直し支援センターのご支援についてご提案致します。
【開催日】 ①2023年11月1日(水) ④2023年12月6日(水)
②2023年11月17日(金) ⑤2023年12月15日(金)
③2023年11月22日(水)
【時間】 ①10:00~11:00 ②16:00~17:00 ※時間の都合のご希望がある場合はご相談ください。
【定員】 各回1社2名 ※代表の方お一人申込みください。
【対象者】 企業の経営者・人事担当者向け
【参加費】 無料
【お申込み】下記ご希望の日程のURLよりお申込みください。
申込み完了後にセンターより「申込完了通知」が届きます。
その後、ZOOMのURLと資料を送付します。当日まで大切に保管してください。
【申込締切】各回3営業日前まで(3営業日以降のお申込みについてはお電話でお問い合わせください)
【会場】 オンライン(Zoomシステム使用)
イベント概要
<こんなお悩みを抱えた事業者様におすすめです>
■ 新人がなかなか成長せず、今ひとつ元気がない
■ 従来の研修だけでは効果が薄れてきている
■ シニア層のキャリア研修をどうしたらいいか?
■ 受け身・指示待ちの若手社員が多い
■ 管理職が新人の育成に積極的に関われていない
【セミナー内容】
キャリア形成・学び直し支援センターが実施している支援内容のご紹介と、御社の課題をお伺いして、当事業のご支援内容をご提案致します。
● キャリア自律の必要性
● キャリア形成・学び直し支援センターの支援内容のご紹介
● 個別相談・ご提案
日程 |
2023/11/01(水) お申し込みはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56911/ 2023/11/17(金) お申し込みはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56915/ 2023/11/22(水) お申し込みはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56919/ 2023/12/06(水) お申し込みはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56923/ 2023/12/15(金) お申し込みはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56927/ |
---|---|
開催場所 | オンライン開催 |
キャリアコンサルティング体験会 ~人材育成の課題解決にキャリコンを活用してみませんか?~
「キャリアコンサルティング」と聞いて、何を思い浮かべますか?
転職を助長するのでは?
キャリア面談との違いはなに?
…などの不安や疑問をお持ちの担当者様に、実際にキャリアコンサルティングを体験していただき、その効果や活用法についてご紹介いたします。
【開催日】 ①2023年10月27日(金) ④2023年12月 1日(金)
②2023年11月10日(金) ⑤2023年12月19日(火)
③2023年11月14日(火)
※各日程は同じ内容での開催です。
【時間】各日 ①10:00~11:00 ②14:00~15:00
【定員】 各回1名 ※先着申し込み順
【対象者】 企業の経営者・人事担当者向け
【参加費】 無料 ※通信費は受講者さまの自己負担となります
【お申込み】下記ご希望日程のURLよりお申込みください。
申込み完了後にセンターより「申込完了通知」が届きます。
その後、ZOOMのURLと資料を送付します。当日まで大切に保管してください。
【申込締切】各回3営業日前まで(3営業日以降のお申込みについてはお電話でお問い合わせください)
【会場】 オンライン(Zoomシステム使用)
イベント概要
<こんなお悩みを抱えた事業者様におすすめです>
■ 新人がなかなか成長せず、今ひとつ元気がない
■ 従来の研修だけでは効果が薄れてきている
■ シニア層のキャリア研修をどうしたらいいか?
■ 受け身・指示待ちの若手社員が多い
■ 管理職が新人の育成に積極的に関われていない
【セミナー内容】
当セミナーは「ジョブ・カード活用ガイド」を使用しながら進行します。
支援内容等のご紹介とキャリアコンサルティング体験で60分を予定しております。
※キャリアコンサルティングを受けられる方は、事前のジョブ・カード作成が必須となります。
● 支援内容とジョブ・カードのご紹介
● キャリアコンサルティング体験
● 質疑応答
日程 |
2023/10/27(金) 申込ページはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56977/ 2023/11/10(金) 申込ページはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56981/ 2023/11/14(火) 申込ページはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56985/ 2023/12/01(金) 申込ページはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56989/ 2023/12/19(火) 申込ページはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/56993/ |
---|---|
開催場所 | 北海道キャリア形成・学び直し支援センター |
道銀文化財団は、北海道の芸術文化の振興と豊かで潤いのある道民生活の実現に寄与することを目的として、北海道を拠点に活動する芸術家や芸術文化団体を支援するために、その優れた芸術創作活動に対し、助成金を交付いたします。
つきましては、2024年度助成事業の募集を下記の通り実施いたしますので、ご応募下さい。
◆対象事業
・対象となる芸術は、音楽、美術のうち、次の分野に限ります。
音楽:クラシック
美術:日本画・油彩・水彩・版画・彫刻・工芸・立体造形
・北海道内において行う演奏会、展覧会等の企画のうち、2024年 4月1日~2025年3月31日に事業が開始するものが対象です。
◆応募資格
・芸術家個人については原則北海道在住者、団体については事務局所在地及び団体の主な構成員の在住地が北海道内であること。
・主たる活動の場が北海道にあり、これまでに意欲的かつ優れた芸術創作活動の経歴が認められ、今後もその活動の継続が十分に見込まれること。
・前年度までの5年間に連続して採択された申請者(個人・団体)の応募はできません。ただし、採択後の辞退は数えません。
◆選考方法と助成金の額
・助成対象事業及び助成金の額は、選考委員会によって選考・査定し、当財団理事会で決定します。
・過去の交付額実績は個人の申請20,000円~100,000円、団体の申請30,000円~300,000円です。
・2023年度は46事業に総額2,270,000円の交付を決定しました。
※詳しくはホームページご確認ください。
受付期間 | 2023/10/25(水) ~ 2023/12/25(月) |
---|---|
日程 |
2023/10/25(水) ~ 2023/12/25(月) 募集 |
開催場所 | 募集 |
【相談はうまく話せなくても大丈夫です】
このようなことで悩まれている方にもオススメです!
□ 適職がわからない
□ 一般就労したい
□ 就職活動がうまくいかない
□ 就職しても、なかなか長続きしない
□ 「苦手」や「体調」を理解してくれる企業で働きたい
□ 体調に合わせて短時間・少ない日数働きたい
□ 休職中の方やゆくゆくは転職を考えている方
※ご家族、支援機関の方のみのご参加も大歓迎です。
受付期間 | 2023/08/04(金) ~ 2023/12/31(日) |
---|---|
日程 |
2023/08/04(金) ~ 2023/12/31(日) |
開催場所 | 就労移行支援事業所LITALICOワークス |
【北海道デジタル絵本コンテストについて】
2021年からスタートした「北海道デジタル絵本コンテスト」は今年で3回目を迎えます。北海道デジタル出版推進協会の設立目的でもある「北海道独自のコンテンツの創造」の元、北海道の地域性豊かなデジタル絵本作品を募集するコンテストです。毎回、たくさんの魅力的な作品をご応募いただき、入賞作品は北海道内の公共電子図書館にて公開しております。北海道各地から皆さまのたくさんのご応募、お待ちしております。
【募集内容】
北海道の自然や文化などの魅力を表現した子ども対象の創作絵本
※絵と文で構成された内容で、自作かつ日本語で書かれた未発表作品に限ります。
【募集期間】
2023年10月2日(月)~2024年1月15日(月)
※当日消印有効
【結果発表】
2024年3月上旬予定
※当協会ホームページで発表します。また、応募者には郵送でも通知します。
【受賞式・発表会】
日時:2024年3月23日(土)15:00-16:00
場所:札幌市中央図書館 3F講堂(〒064-8516 札幌市中央区南22条西13丁目1-1)
※図書館員さんによる受賞作品の読み聞かせを予定しています。
【選考について】
当協会が委嘱する選考委員による委員会で選考。応募作品が多い場合は、協会事務局で一次審査を行います。
【応募資格】
中学生以上で北海道在住の方。プロ・アマ不問、グループでの応募可。
【応募規定】
〈ページ数〉
表紙・裏表紙を含め16ページ、または24ページ
※本文14ページまたは22ページ(見開き7ページまたは11ページ)に表紙・裏表紙各1ページ
※表紙(1ページ)と裏表紙(1ページ)で2ページとし、その他のページはご自由に使用していただいて構いません。(扉ページの有無も問いません)
〈ふりがな(ルビ)必須〉
文章に漢字を使用する場合は、ふりがなを振って下さい。
〈デジタルで制作した作品の場合〉
●ファイル形式はPDF(動画や音声なし)とし、CD-RまたはDVD-Rに入れてご応募ください(USBメモリ等は不可)。
●データを入れたCD-RまたはDVD-Rの他、カラーの出力紙を1部添付してください。
●デジタルで制作の場合、サイズは問いません。
〈紙に描いた作品の場合〉
●画材・技法は自由ですが、平面作品に限ります。
●原画と余白を含め、全体がA3に収まるサイズでお願いいたします。
●原画サイズはB5判(見開きB4判)とし、厚みのある紙の使用を推奨します。ただし、一回り大きな紙を使い、絵柄を原画の外側に本文は3~5mm、表紙は20mmくらいはみ出すように描いてください。その際、四隅に原画サイズ(B4サイズ=257mm×364mm)が分かるような印(トンボなど)を鉛筆ではなく黒色のペンで入れてください。
●文章は作者による手書き文字にする場合を除き、原画に直接書き込まず、A4別紙(様式自由)に「対象ページ」「文字を入れる位置」「文章の改行位置」を明記し、絵柄との対応がわかるようにして下さい。(文字色は原則黒色として処理されます)
●作品は製本したり折り曲げたりせず、原画を提出してください。
【応募方法】
応募用紙に必要事項を記入し、作品と一緒に郵送もしくは宅配便にて送付してください。共作やグループで応募する場合は、代表者が記入してください。(コンテストチラシ・応募用紙のダウンロードはこちら→ http://www.hoppa.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/10/2023HOPPAehon.pdf)
【応募先】
〒007-0823 札幌市東区東雁来3条1丁目1-34
北海道デジタル出版推進協会
北海道デジタル絵本コンテスト応募係 行
TEL:070-8560-1664
【注意事項】
●受賞作品の著作権は原作者に帰属します。ただし、当協会が行う作品の複製・配布に係る権利、展示会・ホームページや当協会が管理するウェブサイト等での公開に係る権利および加筆・修正に係る権利(複製権、上映権、公衆送信権、伝達権、口述権、展示権、譲渡権、貸与権、同一性保持権)は当協会に帰属し、その場合、当協会は著作者に著作権料等の支払いは行いません。
●応募規定に沿わない作品は選考を通過しないことがあります。規定をよくご確認の上、ご応募ください。
●応募の際にご記入いただいた個人情報は、選考や各種通知の際に使用します。また、受賞者については氏名またはペンネーム、作品名を公表いたします。
●返却を希望される場合は応募用紙にその旨をご記入ください。ゆうパックあるいは宅配便で着払いにて、返却します。返却を希望しない作品は、後日当協会で処分します。
●応募作品の送付中の事故については一切の責任は負いません。なお、応募および返却の際の費用は応募者の負担となります。
【主催】
一般社団法人北海道デジタル出版推進協会
【後援】
北海道、札幌市教育委員会、北海道文化放送
【賞の内容】
「最優秀賞」 1作品:賞状、賞金10万円
「優秀賞」 1作品:賞状、賞金5万円
「特別賞」 1作品:賞状、賞金3万円
※受賞作品は、札幌市電子図書館をはじめとする道内の公共電子図書館に寄贈します。
また条件が整えば、受賞作品を一般向けの電子書籍として販売することも検討します。
受付期間 | 2023/10/02(月) ~ 2024/01/15(月) |
---|---|
日程 |
2023/10/02(月) ~ 2024/01/15(月) 作品募集期間 |
開催場所 | 作品募集 |
「マイナンバー制度」と言えば、監視社会の強化が思い浮かぶ。しかしデジタル社会化と結びつくこの制度は、単に為政者が市民の監視を強めるというだけではない。デジタル社会という仕組み自体が地方自治の力を弱め、国が直接国民を支配していく方向が強まるという懸念があるようだ。すでに動き始めている制度であるが、何が問題の核心なのかを学び、よりよい市民社会の創出の力としたい。
※詳しくはホームページをご確認ください。
日程 |
2023/11/02(木) 開催時間:18:45~20:45 第2回「マイナンバー制度の拡大と地方自治の未来」 2021 年に制定されたデジタル改革関連法により、情報管理の一元化が進められた。デジタルを大義名分にこれまで自治体が築いてきた憲法的価値がないがしろになれる「改革」が進めようとされているのでは? 2023/12/07(木) 開催時間:18:45~20:45 第3回「市民にとっての望ましいデジタル社会とは?―海外の市民運動と自治体に学ぶ」 マイナンバー制度をはじめとして国・自治体のデジタル社会への移行が声高に叫ばれています。しかし課題も多くあがっています。「市民主体の市民のためになるデジタル化とは…?」海外の事例も学びながら考えます。 2024/01/11(木) 開催時間:18:45~20:45 第4回「マイナンバーカードをめぐる問題―保険証との一体化の問題、他の紐づけの問題」 マイナ・カードと保険証や免許証などとの一体化の仕組みと問題を考えるとともに、各種情報が紐づけられることで個人情報保護上どのような問題があるかを掘り下げて考えます。 2024/02/08(木) 開催時間:18:45~20:45 第5回「マイナンバー制度についての私たちの疑問―私たちの目指す社会の姿」 連続講座参加者の方から話題提供していただき、コーディネーターが中心になって今回の連続講座で出てきた問題について全員で話し合い、今後の方向をさぐります。 |
---|---|
開催場所 | さっぽろ自由学校「遊」 |
国会で「LGBT 理解増進法」が成立した。G7の中で唯一基本法がなかった日本。G7開催中になんとか法律を制定させて体面を保ちたいとの意図だったようだ。しかし、その内容は1年前に与野党間で合意した内容からどんどん後退し、最終的には当事者の人に「こんな法律ならない方がマシ」といわしめるようなものであった。その経過を知るとともに、現在LGBTQ 当事者の人たちが直面している問題を学ぶことで、共に生きる社会を作る第一歩としたい。
※詳しくはホームページをご確認ください。
日程 |
2023/10/20(金) 開催時間:18:45~20:45 第1回「理解増進?差別禁止?―LGBT 法から日本の性的マイノリティについて考える」 2023 年6 月、日本で初めて「LGBT」という文言を反映した法律である「LGBT 理解増進法」が成立しました。今回は、草案段階から様々な評価や批判で溢れていたこの法案について、詳しく取り上げ検討します。 2023/11/17(金) 開催時間:18:45~20:45 第2回「今、話そうパートナーシップ制度について」 LGBTQ といわれる性的マイノリティの当事者はもちろん、LGBTQ に係る人々や、周囲の人たちが社会生活を差別なく、苦しむことがなくなるための社会資源、制度の1つとして確立することを望み、制度の導入を進めました。LGBTQ 当事者だけでなく、本当にたくさんの様々な人たちの協力があって導入できた制度です。今だから、パートナーシップ制度について話してみませんか。 2023/12/15(金) 開催時間:18:45~20:45 第3回「訴訟の歩みとそれが生み出す社会的インパクト―結婚の自由を考える」 2019 年から全国5 地域で係属している「結婚の自由をすべての人に訴訟」とは?「結婚の自由がすべての人に」開かれた社会がもたらすものは?全国初の同性同士の婚姻を巡る国賠訴訟の今と未来を考えます。 2024/01/12(金) 開催時間:18:45~20:45 第4回 於:愛生舘サロン(愛生舘ビル6F・南側奥) 「差別と人権の主戦場―アメリカから知るLGBTQ+ 問題の「今」」 ここ数年で急に広まった「LGBTQ+」という言葉。あまりに急速な社会化で軋みも聞こえます。しかしいま日本で起きている疑問の多くはすでにアメリカが経験してきたもの。差別と人権の大国から答えを探ります。 ※カタログに19日(金)と日にちの誤記がありました。正しくは12日(金)です。 2024/02/16(金) 開催時間:18:45~20:45 第5回「LGBTQ+ への連帯と支援―共に生きる社会をめざして」 20 年前からジェンダーやセクシュアリティの授業を行って来ました。生徒・学生や同僚の反応、カミングアウトの実例などを紹介しながら、この間の人々の意識の変化、今後の社会のあり方を考えてみたい。 |
---|---|
開催場所 | さっぽろ自由学校「遊」 |
“ジョブ・カード”は、厚生労働省が推奨する「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」のツール。
ジョブ・カードを活用して、自分の強み・価値観・今後のやりたいことなど自己理解を深め、体験キャリコンであなたらしいキャリアプランを考えてみませんか?
【開催日】2023年11月18日(土)・12月16日(土)・1月20日(土)・2月17日(土)※各日程は同じ内容での開催です。
◆ジョブ・カードセミナー(60分)10:00~11:00
∟ジョブ・カードのワークを通じて自分を見つめ直し、なりたい自分のキャリアプランを考えます。
◆体験キャリアコンサルティング(45分)①11:10~11:55 ②12:10~12:55
∟記入したキャリア・プランシートをもとに、キャリアコンサルタントと“自分らしさ“について
考えてみましょう。
※キャリコン①および②の希望は先着順です。お申し込みの際に①か②をご指定ください。
日程 |
2023/11/18(土) 開催時間:10:00~12:55 ◆ジョブ・カードセミナー(60分)10:00~11:00 ◆体験キャリアコンサルティング(45分)①11:10~11:55 ②12:10~12:55 ※キャリコン①および②の希望は先着順です。お申し込みの際に①か②をご指定ください。 ◆お申し込みはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/57531/ 2023/12/16(土) 開催時間:10:00~12:55 ◆ジョブ・カードセミナー(60分)10:00~11:00 ◆体験キャリアコンサルティング(45分)①11:10~11:55 ②12:10~12:55 ※キャリコン①および②の希望は先着順です。お申し込みの際に①か②をご指定ください。 ◆お申し込みはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/57535/ 2024/01/20(土) 開催時間:10:00~12:55 ◆ジョブ・カードセミナー(60分)10:00~11:00 ◆体験キャリアコンサルティング(45分)①11:10~11:55 ②12:10~12:55 ※キャリコン①および②の希望は先着順です。お申し込みの際に①か②をご指定ください。 ◆お申し込みはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/57539/ 2024/02/17(土) 開催時間:10:00~12:55 ◆ジョブ・カードセミナー(60分)10:00~11:00 ◆体験キャリアコンサルティング(45分)①11:10~11:55 ②12:10~12:55 ※キャリコン①および②の希望は先着順です。お申し込みの際に①か②をご指定ください。 ◆お申し込みはこちら:https://carigaku.mhlw.go.jp/eventsch/57543/ |
---|---|
開催場所 | オンライン開催 |
ー札幌ジュニアジャズスクール第25期生募集要項ー
“ジャズ音楽”とのふれあいの中から感性豊かな子どもを育てる。
それが、札幌ジュニアジャズスクールの理念です。
自ら進んで音楽を楽しみたいと思えること。
技術よりも、気持ちに裏付けられた自信を持てること。
友だちをつくり、友だちを助け、友だちに助けられ、
友だちから刺激を受けること。
さあ、未来を創造し、未来に響き渡るサウンドを奏でよう。
【主な活動内容】
・週末土日を基本とした定期練習、社会福祉演奏会、地域交流事業
・プロミュージシャンによる特別ワークショップ
・ジャズフェスティバルをはじめとするイベントへの参加など
日程 |
2023/10/21(土) ~ 2024/02/19(月) 【募集期間】 |
---|---|
開催場所 | 募集 |
* テーマ *
「どうする?環境変化」
「札幌市立大学」
日々変わりゆく環境変化を感じるためにアートができること
札幌市立大学 デザイン学部 講師:石田 勝也
【配信URL】
https://www.scu.ac.jp/cr/outline/openseminal/#chiiki
「道総研」
気候変動で北海道の冬はどうなる?どうする?
エネルギー・環境・地質研究所環境保全部 主査:鈴木 啓明
【配信URL】
https://www.youtube.com/channel/UC8SIJHbv5mTJIaZdCJG8lsA
日程 |
2023/12/01(金) ~ 2024/02/29(木) ・視聴自由 |
---|---|
開催場所 | You Tube |