※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
1 ~ 10件/28件を表示
朗読の世界を楽しみましょう。
男性好みの作品を集めました。
最終日にはホールで発表会を行います。
初めての方大歓迎。
【日程】
2022年4月06日(水) 4月20日(水)
5月11日(水) 5月18日(水)
6月01日(水) 6月15日(水)
7月06日(水) 7月20日(水)
8月03日(水) リハーサル
8月17日(水) 発表会
朗読指導 栗山 博(ドラマティック・リーディンググループ「蔵」)
朗読作品 夏目漱石 作
「吾輩は猫である」・「坊っちゃん」・「夢十夜」他より
日程 |
2022/04/06(水) ~ 2022/08/17(水) 開催時間:14:00~16:00 月曜日休館 |
---|---|
開催場所 | 渡辺淳一文学館 |
落語をはじめとする寄席演芸は誰でも気軽に楽しめる芸能です。芸の世界の歴史や表現など、知っているとさらに楽しむことができます。
この度は北海道文化財団と落語芸術協会がお届けする「北芸亭・寄席演芸講座」を開催します。
人気の落語家・講談師・浪曲師らが講師となり、実演を交えてわかりやすく解説する、レクチャーとワークショップで構成する全4回の講座です。
受付期間 | 2022/05/23(月) ~ 2022/12/02(金) |
---|---|
日程 |
2022/06/18(土) 開催時間:13:30~15:00 【昔昔亭A太郎の熱血!落語入門講座】 会場:1階 レクリエーション研修室 2022/08/27(土) 開催時間:13:30~15:00 【神田京子のワクワク講談塾】 会場:1階110会議室 2022/10/10(月) 開催時間:13:30~15:00 【玉川太福・曲師玉川みね子の浪曲入門講座】 会場:1階レクリエーション研修室 2022/12/03(土) 開催時間:13:30~15:00 【瀧川鯉丸のはじめてのらくご ※小学生以上の子ども向けの内容になります】 会場:6階和室研修室「樹」 |
開催場所 | 北海道立道民活動センター かでる2・7 |
一体の人形を三人で動かす伝統的な操作方法「三人遣い(さんにんづかい)」を学ぶ講習会です。本物の浄瑠璃人形に触れ、自分の手で実際に動かすことで古典芸能を楽しく学びます。予備知識などは必要ありませんので、興味のある方はどうぞお気軽にご参加ください。
※詳しくはお問い合わせください。
日程 |
2022/05/17(火) ~ 2022/12/02(金) 【講習会日程】 Ⅰ期 5/17 (火)~20(金) Ⅱ期 7/26 (火)~29(金) Ⅲ期 10/12 (水)~14(金) Ⅳ期 11/29 (火)~12/2(金) 《ユースクラス/中学生~高校生対象》 時間:午後5時~6時30分 《一般講習会/18歳以上対象》 時間:午後7時~9時 2022/12/03(土) ~ 2022/12/04(日) 【発表会】 ユースクラス発表会 12/3(土) 一般講習会発表会 12/4(日) |
---|---|
開催場所 | 札幌市こどもの劇場やまびこ座 |
江戸時代から日本で受け継がれてきた伝統的な人形劇『人形浄瑠璃』の、舞台の情景や登場人物などを表現する「語り」と「三味線」を学ぶ講習会です。発表会では、人形浄瑠璃講習会の受講生とともに、《人形・語り・三味線》の三業による発表を行います。
※詳しくはお問い合わせください。
日程 |
2022/05/18(水) ~ 2022/12/02(金) 【講習会日程】 Ⅰ期 5/18(水)~20(金) Ⅱ期 7/13(水)〜15(金) Ⅲ期 10/5 (水)〜7(金) Ⅳ期 11/30(水)〜12/2(金) 2022/12/04(日) 【発表会】 《中学生以上対象》 時間:午後7時〜8時30分 |
---|---|
開催場所 | 札幌市こどもの劇場やまびこ座 |
今の舞台シーンを彩る振付家、演出家の2人が”舞台”について語った5/5開催トークイベントをアーカイブ配信。数々のエピソードや映像と共に、振付、演出、表現に至るまで舞台の世界をわかりやすく語る。
配信を行うことにより、鑑賞への興味関心を持つ機会を創出し、札幌および道外におけるダンス文化の一層の発展に寄与したい。
・出演(トークイベントゲスト):TETSUHARU(ダンサー、振付家、演出家)
日程 |
2022/06/24(金) ~ 2022/12/29(木) 第1回 6月24日(金)~30日(木) 第2回 7月22日(金)~28日(木) 第3回 8月26日(金)~9月1日(木) 第4回 9月23日(金祝)~29日(木) 第5回 10月28日(金)~11月3日(木祝) 第6回 11月25日(金)~12月1日(木) 第7回 12月23日(金)~29日(木) |
---|---|
開催場所 | オンライン開催 |
もっと能を楽しめるように、入門動画をつくりました
日本の代表的な古典芸能である「能」。興味はあるけど、敷居が高くて難しそう…そう感じている方もいるのではないでしょうか?
このたび、能楽師・永島充氏の解説による、能の基礎知識を紹介する動画を制作しました。全編字幕付きで、小中学生や初心者の方にも理解しやすい内容です。
能の世界への第一歩として、ぜひご視聴ください。
出演:永島充(観世流九皐会所属)
撮影:前島写真店
撮影協力:矢来能楽堂(東京都新宿区)
企画・編集:檜書店
制作:札幌市教育文化会館(札幌市芸術文化財団)
前編
能舞台について
能面について
https://youtu.be/I9SLsrKxJBw
後編
装束について
謡について
https://youtu.be/rdD3NBW96BY
日程 |
2022/04/01(金) ~ 2023/03/31(金) 3月31日23:59まで |
---|---|
開催場所 | オンライン開催 |
人間国宝の歌舞伎俳優、坂東玉三郎が立女形の神髄や歌舞伎の魅力、そして裏話やプライベートを語りつくすと共に、素踊りでは衣装や化粧をつけず、その身体一つで美を表現します。貴重なお話とともに、この世のものとは思えない玉三郎の美しい舞いを観られるまたとない機会。洗練された言葉と磨き上げられた芸を心からご堪能下さい。
日程 |
2022/07/06(水) 開場時間:18:00 開演時間:19:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌文化芸術劇場 hitaru |
2015年に、イギリスの作家デボラ・インストールによって生まれた小説「ロボット・イン・ザ・ガーデン」は、
世界各国で多くのファンに愛されています。
日本でも小学館文庫により出版され人気を博し、2022年には「TANG タング」のタイトルで映画化も。
2020年、そんな物語を劇団四季がオリジナルミュージカルとして舞台化。
各界で活躍する一流クリエイターと四季クリエイターがタッグを組んで挑んだ作品は、
東京での初演が雑誌「ミュージカル」の「2020年ミュージカル・ベストテン」で作品部門第1位に選出されました。
壊れかけのロボットとの出会いが、止まっていた男の人生をふたたび動かし始める――。
心に傷を抱えた男と壊れかけのロボットによる、トラブルだらけの旅。
イギリスを飛び出し、アメリカ、日本……やがてふたりは心を通わせていく……。
大切なものに気づき、成長していく物語を、オリジナルの楽曲と華やかな演出で彩ります。
劇団四季オリジナル作品の伝統を継ぐミュージカル『ロボット・イン・ザ・ガーデン』。
温かな感動を巻き起こしてきた作品が、2022年、ついに札幌へ!
さあ、あなたもロボットと、心温まる旅にでかけてみませんか?
受付期間 | 2022/04/16(土) ~ 2022/07/10(日) |
---|---|
日程 |
2022/07/06(水) ~ 2022/07/10(日) 2022/7/6(水) 開場時間 17:45 開演時間 18:30 2022/7/7(木)【完売】 開場時間 12:45 開演時間 13:30 2022/7/8(金) 開場時間 12:45 開演時間 13:30 2022/7/9(土)① 開場時間 12:15 開演時間 13:00 2022/7/9(土)② 開場時間 16:45 開演時間 17:30 2022/7/10(日) 開場時間 12:15 開演時間 13:00 |
開催場所 | 札幌市教育文化会館 |
楽しい朗読を始めてみませんか?
初心者の方の為の朗読教室です。
最終日にはホールで発表会を行います!
朗読指導:宮下郁子(ドラマチック・リーディング・グループ「蔵」)
第1クラス 朗読作品
芥川 龍之介 作「蜜柑」
小泉 八雲 作「葬られた秘密」
夏目 漱石 作「柿」
第2クラス 朗読作品
芥川 龍之介 作「白」
小泉 八雲 作「団子をなくしたおばあさん」
夏目 漱石 作「泥棒」
第3クラス 朗読作品
芥川 龍之介 作「トロッコ」
小泉 八雲 作「衝立の娘」
夏目 漱石 作「夢十夜」より 第六夜
受付期間 | 2022/06/03(金) ~ 2022/07/14(木) |
---|---|
日程 |
2022/07/06(水) ~ 2022/11/30(水) 開催時間:10:30~12:30 第 1 クラス 日程 2022年 7月14日(木) 7月28日(木) 8月10日(水) 8月25日(木) 9月08日(木) 9月22日(木) 10月13日(木) 10月27日(木) 11月16日(水) リハーサル 11月24日(木) 発表会 第 2 クラス 日程 2022年 7月07日(木) 7月21日(木) 8月04日(木) 8月18日(木) 9月01日(木) 9月15日(木) 9月29日(木) 10月20日(木) 11月17日(木) リハーサル 11月30日(水) 発表会 第 3 クラス 日程 2022年 7月06日(水) 7月20日(水) 8月03日(水) 8月24日(水) 8月31日(水) 9月07日(水) 9月21日(水) 10月12日(水) 10月19日(水) リハーサル 11月09日(水) 発表会 |
開催場所 | 渡辺淳一文学館 |