※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
1 ~ 10件/48件を表示
新自由主義が進む中、格差社会はますます広がり、女性の貧困化は加速している。また、コロナ禍の中で子どもと女性の自殺者は増え、支援を求める人も増してきている。同時代を生きるものとしてその実態を知り、解決策をさぐっていきたい。
講座のお申込は、
https://ssl.form-mailer.jp/fms/829a2f3f778535
より申込フォームにご記入のうえお送りいただくか、
メールアドレス宛に講座名、受講形態(会場/オンライン)、
お名前、ご住所、メールアドレスをお知らせください。
日程 |
2023/05/19(金) ~ 2023/09/15(金) 開催時間:18:45~20:45 月1回第三金曜【全5回】 第1回 5月19日 『困難な問題を抱える女性支援法』について 第2回 6月16日 若い世代の貧困の現状と支援について 第3回 7月21日 コロナ禍でより鮮明になった貧困と格差 第4回 8月18日 女性労働の現状について 第5回 9月15日 女性の貧困を解決するために今できることは… |
---|---|
開催場所 | さっぽろ自由学校「遊」 |
森崎和江は日本の統治下にあった朝鮮で生まれ、戦後は筑豊の炭鉱に身を置きサークル村、大正炭鉱闘争にかかわった。その後坑内労働をした女たちの聞き書き等を数多く発表する。植民地で生まれ育った自分の生い立ちと向き合い続け、炭鉱労働者の中に労働と性の問題の原点を見、書き続けた。昨年亡くなった森崎和江を偲び彼女が提示した問いともう一度向き合うことで、今私たちが対峙すべきは何かを問い直したい。
【講座番外編~森崎講座交流会(対面)のお知らせ】
8月にこの講座の番外編として交流会を対面にて行います。それぞれがお気に入りの森崎和江の文章を持ち合って紹介し合ったり、講座の中で言い足りなかったことを話したり…、森崎和江について思う存分語り合いましょう!詳しくは下記の通りです。
◆日時 8月19日(土)14:00 ~ 16:00
◆会場 愛生舘サロン(愛生舘ビル6F 南側奥) ◆参加費 500円
申込:さっぽろ自由学校「遊」Tel.011-252-6752 E-mail syu@sapproyu.org
講座のお申込は、
https://ssl.form-mailer.jp/fms/829a2f3f778535
より申込フォームにご記入のうえお送りいただくか、
メールアドレス宛に講座名、受講形態(会場/オンライン)、
お名前、ご住所、メールアドレスをお知らせください。
日程 |
2023/05/20(土) ~ 2023/09/16(土) 開催時間:14:00~16:00 月1回第三土曜【全4回】 第1回 5月20日 森崎和江と炭鉱 第2回 6月17日 森崎和江におけるフェミニズム 第3回 7月15日 森崎和江の越境する連帯の思想 第4回 9月16日 詩人・思想家森崎和江さんを追慕する |
---|---|
開催場所 | さっぽろ自由学校「遊」 |
人が好き。音楽が好き。イベントが好き。今できる何かのために、夢中になれる自分が好き。
新しい体験や、充実した時間を分かち合う仲間がいます。
サッポロ・シティ・ジャズのボランティアスタッフ「ジャズセーバーズ」の活動に、一緒に参加しませんか?
『活動期間』
通年:2023年5月~2024年3月末まで
夏期:2023年5月~10月末まで
冬期:2023年11月~2024年3月末まで
【応募条件】
年齢・性別問わずどなたでもご参加いただけます。
【活動内容】
・運営ボランティア(会場受付・場内誘導・進行補助など)
・撮影ボランティア
【応募方法】
サッポロ・シティ・ジャズ公式ホームページ内ジャズセーバーズ応募フォームよりご応募ください。
受付期間 | 2023/03/21(火) ~ 2023/10/10(火) |
---|---|
日程 |
2023/03/21(火) ~ 2023/05/10(水) 『応募期間』通年活動・夏期活動 2023/03/21(火) ~ 2023/10/10(火) 『応募期間』冬期活動 |
開催場所 | 札幌市内各会場 |
第 1回 4月16日(日) おおたわ史絵 さん
第 2回 5月13日(土) 森永卓郎 さん
第 3回 5月27日(土) サヘル・ローズ さん
第 4回 7月 8日(土) 大畑大介 さん
第 5回 7月29日(土) 上野千鶴子 さん
第 6回 8月 6日(日) 塩谷哲 さん
第 7回 8月26日(土) 野口聡一 さん
第 8回 9月16日(土) ドリアン助川 さん
第 9回 11月 5日(日) 坪田敏男 さん
第10回 11月25日(土) 山口真由 さん
日程 |
2023/04/16(日) ~ 2023/11/25(土) 開催時間:14:00~15:30 開場時間:13:00 開演時間:14:00 |
---|---|
開催場所 | カナモトホール(札幌市民ホール) |
「すべての人が共に暮らし共に生きることが ノーマル(正常)である」という ノーマライゼーション理念に基づき、 高齢者や障がい者にとっても安全・安心で 快適に暮らせる住生活環境の整備・向上のため、 助成金により福祉住宅の建築を支援いたします。
【助成の対象者】
高齢者や障がい者が安心して暮らせる住宅、また将来身体機能が
低下しても安心して生活できる住宅として新築やリフォームした建築主
※原則として2021年12月以降に工事が完了した物件
【福祉住宅】
新築(バリアフリーにした物件)やリフォーム(住宅内外の手すり・
スロープ・トイレ・浴室等)の住宅改善・改修した建築主
【福祉小規模集合住宅】
グループホームや高者向けアパートなど(10名程度居住)の建築主
日程 |
2023/05/01(月) ~ 2023/11/30(木) 応募期間 ※年1回公募 |
---|---|
開催場所 | 北海道内 |
2023年度北海道情報大学公開講座です
本講座ではクラスタリングという技術について解説します。クラスタリングは、数値データだけでなく、文書データにも使える技術です。技術の説明とデモンストレーションを行います。
実際にデータのクラスタリングを手動あるいはアルゴリズムを指定して実施していただきます。実習は実習室のPCを使っていただきますが、お手持ちのスマートフォンでも試すことができる例題もあります。例えば、北海道の179市町村の位置座標データのように見てわかるものを使います。これらをクラスタリングすると、近くにある市町村が同じクラスタとしてまとめられるのがわかります。このように体験を通して理解を深めていただきます。
受付期間 | 2023/05/08(月) ~ 2023/05/19(金) |
---|---|
日程 |
2023/06/03(土) 開催時間:09:30~11:00 開場は30分前。(受付開始9時) 受付開始時刻より前に教室に入室することはできません |
開催場所 | 北海道情報大学 |
これは深雪の森に眠る秘密の物語。
札幌芸術の森は雪深い北の大地に在る。
野外美術館の彫刻たちは雪に埋もれてしまうため、
いつも冬が来る直前に眠りにつき、春が訪れるころに目を覚ます。
だが、今年は様子が違った。いつまでもとけない氷雪。止むことなく降り続ける雪。
あたりは桜の蕾が膨らんできているというのに、
いまだに野外美術館のエリアだけが雪と氷に覆われているのだ。
芸術の森のスタッフたちには原因が分からず、解決策も見つけられずにいた。
堅く冷たく、閉ざされたこの地に何が起きているのだろうか?
異常事態を解決するために、館長から依頼された調査員のあなたは
冬のまま時を止めた野外美術館へと足を踏み入れる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
札幌芸術の森が一般社団法人異言語Lab.とタッグを組み、昨年度大好評のうちに幕を閉じた「月夜の空想ミュージアム」の新シリーズとして野外美術館周遊型謎解きイベントを開催いたします。
四季折々に変化を見せる自然のなかで、74点の彫刻たちの豊かな表情を感じながら、今だけの特別な空想ミュージアムの世界をお楽しみください。
皆さまのご来園をお待ちしております。
日程 |
2023/06/03(土) ~ 2023/11/03(金) 開催時間:09:40~17:30 ※会期中無休 ※8月5日(土)Hardコース追加予定 ※9・10・11月は~17:00 ※入館は閉館の30分前まで |
---|---|
開催場所 | 札幌芸術の森 |
『北の縄文~世界遺産への旅~』
~深くて長い長い北海道の歴史を未来に~
北海道は「歴史が浅い」と形容されることがありますが、実際には旧石器時代以来、数万年にわたる人類史の舞台となってきました。2021年7月には北海道・北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産に登録されましたが、その実現には約20年の年月を要しました。道庁での仕事などを通じて世界遺産を目指す活動や普及促進の取り組みに関わってきた経験から縄文遺跡群の魅力や価値について語ります。
■基調講師 荒川 裕生氏(北の縄文道民会議 代表)
日程 |
2023/06/10(土) 開場時間:13:30 開演時間:14:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌エルプラザ |