※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
1 ~ 10件/15件を表示
さっぽろ市民文芸
札幌市民の文芸創作活動を発表する場として作品を募集し、優秀作品を掲載する総合文芸誌「さっぽろ市民文芸」は今年で第40号を迎えます。応募作品の中から選考を行い、入選作品を「さっぽろ市民文芸第40号」に掲載いたします。特に優れた作品には、「札幌市民芸術祭大賞」「札幌市民芸術祭奨励賞」が贈呈されます。応募要項は、市内区役所・区民センター・市内公共施設などで配布しています。皆様のご応募をお待ちしております。
【応募資格】
札幌市民の方ならどなたでも応募できます。※年齢は問いません。
【応募部門】
1 随筆 2 小説 3 詩4 評論 5 短歌 6 俳句
7 川柳 8 児童文学9 戯曲・脚本
【応募規定】
詳しい内容ホームイベントをご確認ください。
受付期間 | 2023/04/15(土) ~ 2023/05/31(水) |
---|---|
日程 |
2023/04/15(土) ~ 2023/05/31(水) 作品募集 |
開催場所 | 出演者募集 |
当会は1991年発足で32年を迎えた現在約40名のフォトクラブです。
この度、富士フイルムフォトサロン 札幌で17回目の会員作品展となります。
《写真は、永遠に出会うことのない“今”という時間を止める記録なのである》という至言があります。その通りだと思いながら、撮影では後悔の連続です。気になる被写体に出会っても先を急ぐあまり後で撮ろうとやり過ごすことがあります。
しかし、撮り逃した瞬間(とき)のイメージの被写体は撮影出来たことなどまず無いものです。そんなことを何度も経験して、分かっていてもつい撮り逃してしまう。「ああ!あの時に撮影しておけば・・・」と後悔しています。
会員各位は、その機会(とき)・瞬間(とき)に“今”という時間を止める記録者となって、自然に対して畏敬を持ち、人々の生活に思いを馳せ、この作品展に臨みました。
どうかご高覧の上、ご感想、ご意見など戴ければ幸いと思います。
全紙作品は次世代印画紙プレミアムプリント<MAXIMA>です。
大好評のウォールデコもお楽しみください。
フォトメイト・フジ 会長 定居 孝行
日程 |
2023/05/26(金) ~ 2023/05/31(水) 開催時間:10:00~18:00 |
---|---|
開催場所 | 富士フイルムフォトサロン 札幌 |
8年ぶりの開催です。
文章の中の眠っていた猫たちが、春の訪れととも目覚め、文学館に帰ってきます。どっしりと横になる”ねこ”や、ひっそりと佇んでいる”ねこ”、なついてくる”ねこ”、反対につめたいそぶりの”ねこ”、人を気にせずマイペースで歩く”ねこ”と、 文学作品の中にはいろいろな猫たちがいます。当館所蔵の本の中に姿を現す猫は、この春どんな顔を見せてくれるのでしょう。
【関連事業】
*朗読会「猫の時間」
日時 ①4月30日(日) 14:00~14:45
②5月14日(日) 14:00~14:45
③5月28日(日) 14:00~14:45
会場 講堂
定員 35名(要申込・先着順)
※各開催日の2週間前の9:00から電話で受け付けします。
*“猫”川柳句会
日時 5月3日(水・祝) 14:00~15:30
会場 講堂
定員 35名(要申込・先着順)
※4月16日(日)9:00から電話で受け付けます。
*絵本の読み聞かせ「ネコとあそぼう!」
日時 5月21日(日) 11:00~12:00
会場 講堂
定員 35名(要申込・先着順)
※5月7日(日)9:00から電話で受け付けます。
*大人のためのワークショップ「猫・豆本を作ろう」
日時 5月27日(土) 14:00~15:30
会場 講堂
定員 10名(要申込・先着順)
※5月13日(土)9:00から電話で受け付けます。
持ち物 のり、はさみ、彩色道具(色鉛筆、マーカーなど)
*こどものためのワークショップ「ネコのうちわをつくろう!」
日時 6月11日(日)
午前の部 11:00~12:00 午後の部 13:30~14:30
会場 講堂
定員 各回5組(要申込・先着順)
※5月28日(日)9:00から電話で受け付けます。
※幼児~小学生低学年(保護者同伴、はさみ使用)
持ち物 のり・はさみ、彩色道具(色鉛筆、マーカーなど)
※ネコの絵本・紙芝居の読み聞かせをした後に工作
日程 |
2023/04/15(土) ~ 2023/06/11(日) 開催時間:09:30~17:00 休館日:月曜日 展示室入場は16:30まで |
---|---|
開催場所 | 北海道立文学館 |
当館が平成二十五年にオープンしてから記念すべき十周年を迎えることから、「開館十周年 大屛風展」と銘打って、屛風に特化した展覧会を開催いたします。
当館に、大小70点ほどの屛風作品が所蔵されておりますが、その一部を展覧するのみで、なかなか屛風の魅力をご紹介できておりませんでした。そこで、今回は各種の屛風を展覧し、屛風という形式が持つ独特の魅力を感じ取っていただきたいと考えております。
生活様式の洋風化・合理化に伴い、近年ではその魅力が忘れられがちになって来ている屛風ですが、それぞれの作者が、あるいは書にあるいは絵画にと、屛風の形式を巧みに活かしながら芸術空間を産みだし、人々に親しまれ愛好されてきたことを思えば、私たちの生活領域はもちろん精神領域にまでも、深く大きな刺激や活力を与えて来たことが了解されることと存じます。
ご鑑賞を賜ればまことに幸甚です。
日程 |
2023/04/07(金) ~ 2023/07/30(日) 開催時間:10:00~17:00 休館:毎週月曜日 |
---|---|
開催場所 | 小原道城書道美術館 |
北の写真家集団・DANNPは、北海道の様々な分野の自然写真に取り組むアマチュア写真家集団です。
北海道の自然を愛するがゆえに、その真実の姿を記録・発表し続けてきました。
手付かずの自然環境や動植物の生活環境が次第に失われていく中で懸命に生き続ける野生の姿や貴重な自然景観を記録し、今の北海道を表現しようと毎年開催を重ねてきたのが写真展『北の貌』です。今回はDANNP会員10名が一人3~4点を、オブザーバー2名が一人1点を展示します。
北の写真家集団・DANNPが表現する『北の貌 2023』、是非ご高覧ください。
北の写真家集団・DANNP
日程 |
2023/06/02(金) ~ 2023/06/07(水) 開催時間:10:00~18:00 入館は終了の10分前まで |
---|---|
開催場所 | 富士フイルムフォトサロン 札幌 |
日本自然科学写真協会(SSP)は、自然科学写真にたずさわるプロ・アマチュア写真家、専門家の集団です。科学の眼を通して自然と向き合う楽しさと感動を多くの方々に伝えたいと、私たちSSPは約350名の会員から厳選した作品による「SSP展 自然を楽しむ科学の眼」を毎年開催しています。顕微鏡でとらえたミクロの世界から、昆虫、植物、鳥、動物、水中、風景、そして天体まで、多彩な専門分野に独自の視点で撮影を続けるSSP会員のプリント作品を一堂に展示。映像モニターでの動画作品もご覧いただけます。最新のデジタル技術を駆使した、最先端をゆくネイチャーフォトの魅力を存分にお楽しみください。
日程 |
2023/06/09(金) ~ 2023/06/14(水) 開催時間:10:00~18:00 |
---|---|
開催場所 | 富士フイルムフォトサロン 札幌 |
皆さんは「トモカジ」という言葉をご存知ですか?
トモカジ(共家事)とは、家族やパートナーなど、一緒に暮らしている人と共に家事を楽しむことを言います。
厚別区地域振興課では、男女共同参画週間(6月23日(金曜日)から6月29日(木曜日)まで)に併せて、「厚別トモカジ写真展」を開催し、夫婦、親子、ルームメイトなど、一緒に暮らしている人と、共に楽しく家事・育児を行っている写真を募集します。
男女共同参画とは、男女が社会の対等な構成員として、自らの意志によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、男女が均等に政治的・経済的・社会的・文化的利益を享受することができ、共に責任を担うことを言います。
言葉にすると難しく感じられますが、今回はまず、家事に視点を置いてみましょう。
「自分の生活にはどのような家事があるのか」
「いまは誰がその家事をやっているのか」
これらを考えてみることで、家事だけではなく、
一緒に暮らしている家族やパートナーのことを考えるきっかけになるかもしれません。
この機会に少しだけ、あなたの家事を振り返ってみませんか。
受付期間 | 2023/05/15(月) ~ 2023/06/11(日) |
---|---|
日程 |
2023/06/20(火) ~ 2023/06/22(木) 『トモカジパネル展』 会場:サンピアザ1階「光の広場」 ※厚別区役所公式ホームページにおいても作品を公開いたします |
開催場所 | 出演者募集 |