※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
41 ~ 50件/162件を表示
目的:親子を対象とし、日本の伝統文化風呂敷を通して、環境、防災、作法などを学び体験し身につけ、芸術と文化の力で人もまちも美しく活性化させる目的。
具体的内容:連続風呂敷講座で日本の文化を学び体験でき、次に教える側になる
出演者(団体)及び略歴:横山芳江(日本風呂敷文化協会認定講師、絵本作家)
一般社団法人日本風呂敷文化協会認定講師陣
※詳しくはホームページをご確認ください。
日程 |
2022/05/08(日) ~ 2022/11/13(日) 開催時間:10:00~11:00 5/8,6/12,7/17,8/28,9/18,10/16,11/13(計7回 日曜開催) ※9/4 12:00~15:00 発表会(札幌市教育文化会館小ホール) |
---|---|
開催場所 | 札幌市民交流プラザ |
いつまでも若々しく過ごせるよう、体を動かし、楽しい出会いの場に参加しませんか?
〇参加対象者 運動に興味のある方(65歳以上の方歓迎)
〇服装 動きやすい服装、汗拭きタオル 飲み物
○募集人数 20名
〇実地日の4日前まで募集
〇人数が集まり次第締め切ります
日程 |
2022/04/17(日) ~ 2022/12/11(日) 開催時間:13:30~15:30 1回目 4/17(日) 2回目 5/21(土) 3回目 6/12(日) 4回目 7/10(日) 5回目 8/7(日) 6回目 9/4(日) 7回目 10/16(日) 8回目 11/20(日) 9回目 12/11(日) |
---|---|
開催場所 | 札幌市内各会場 |
目的:北海道唯一のプロオーケストラとして、地域に根ざした質の高い演奏活動を行い、北海道、札幌市の音楽文化の振興に寄与する。
具体的内容: ①定期演奏会(年8回、プログラム各2公演、全16公演)
一流の指揮者、共演者を迎えた世界水準の演奏会
②hitaruシリーズ定期演奏会(全4公演) 2020年度からhitaruで開催している新定 期演奏会 ③名曲コンサート(全4公演) ポピュラーなクラシックの名曲を中心とした演奏会
④特別演奏会(3プログラム5公演) ブラス、夏休み演奏会、第9など様々なテーマで企画した札幌市内演奏会
日程 |
2022/04/01(金) ~ 2023/03/31(金) 各公演はホームページをご確認してください。 |
---|---|
開催場所 | 各会場 |
もっと能を楽しめるように、入門動画をつくりました
日本の代表的な古典芸能である「能」。興味はあるけど、敷居が高くて難しそう…そう感じている方もいるのではないでしょうか?
このたび、能楽師・永島充氏の解説による、能の基礎知識を紹介する動画を制作しました。全編字幕付きで、小中学生や初心者の方にも理解しやすい内容です。
能の世界への第一歩として、ぜひご視聴ください。
出演:永島充(観世流九皐会所属)
撮影:前島写真店
撮影協力:矢来能楽堂(東京都新宿区)
企画・編集:檜書店
制作:札幌市教育文化会館(札幌市芸術文化財団)
前編
能舞台について
能面について
https://youtu.be/I9SLsrKxJBw
後編
装束について
謡について
https://youtu.be/rdD3NBW96BY
日程 |
2022/04/01(金) ~ 2023/03/31(金) 3月31日23:59まで |
---|---|
開催場所 | オンライン開催 |
一体の人形を三人で動かす伝統的な操作方法「三人遣い(さんにんづかい)」を学ぶ講習会です。本物の浄瑠璃人形に触れ、自分の手で実際に動かすことで古典芸能を楽しく学びます。予備知識などは必要ありませんので、興味のある方はどうぞお気軽にご参加ください。
※詳しくはお問い合わせください。
日程 |
2022/05/17(火) ~ 2022/12/02(金) 【講習会日程】 Ⅰ期 5/17 (火)~20(金) Ⅱ期 7/26 (火)~29(金) Ⅲ期 10/12 (水)~14(金) Ⅳ期 11/29 (火)~12/2(金) 《ユースクラス/中学生~高校生対象》 時間:午後5時~6時30分 《一般講習会/18歳以上対象》 時間:午後7時~9時 2022/12/03(土) ~ 2022/12/04(日) 【発表会】 ユースクラス発表会 12/3(土) 一般講習会発表会 12/4(日) |
---|---|
開催場所 | 札幌市こどもの劇場やまびこ座 |
元宝塚歌劇団宙組
初代トップスター姿月あさとが、ミュージカルナンバーなど 珠玉の名曲をお届けします。魅惑の歌声にひたる一夜をお過ごしください。
出演 姿月あさと
ゲスト 風花 舞
歌・ダンス 天羽珠紀、春風弥里
音楽監督・演奏 宮﨑誠
予定曲目
愛と死の輪舞(「エリザベート」より)
闇が広がる(「エリザベート」より)
This is the moment(「ジキルとハイド」より)
Tonight(「ウエスト・サイド・ストーリー」より)
ひとかけらの勇気(「スカーレット・ピンパーネル」より) ほか
日程 |
2022/05/18(水) 開場時間:18:00 開演時間:19:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌文化芸術劇場 hitaru |
「札幌市制100周年記念 第64回さっぽろライラックまつり」開催について
札幌の初夏を飾る文化的な催物として市民に定着している「さっぽろライラックまつり」は、今年3年ぶりとなる会場での開催を予定しております。感染症対策を十分に施したうえで開催いたします。
大通会場
オープニング・セレモニー(協力:北海道銀行、学校法人北星学園)
5月18日(水)11:00~ 大通公園6丁目
・ミニコンサート
合唱:北海道銀行合唱団、北星学園女子高等学校音楽科生徒一同
・ライラックの記念植樹
・開祭宣言
①大通会場全体
(ア)ライラック写生コーナー(協力:北海道銀行)
5月21日(土)、22日(日)2日間 11:00~16:00
(イ)ライラックスタンプラリー(協力:北海道銀行)
5月21日(土)、22日(日)2日間 11:00~16:00
(ウ)ライラック娘(協力:北海道私立専修学校各種学校連合会札幌支部)
5月21日(土)、22日(日)2日間 13:00~16:00
② 5丁目会場
(ア) いけばな展示コーナー(協力:札幌文化団体協議会いけばな部門)
(イ) ライラック展示及び販売・相談コーナー(協力:札幌市公園緑化協会)
(ウ) 茶道のパネル展示(協力:札幌文化団体協議会)
※ 例年実施している「野だて」については実施しない。
(エ) お宝無料鑑定&アンティークマーケット(協力:札幌古物商業連合組合)
(オ) らいらっく茶屋(協力:日本茶インストラクター協会 北海道支部)
(カ) 似顔絵コーナー(協力:さっぽろ漫画人協会)
(キ) 折紙教室(協力:日本折紙協会)
(ク) 和紙ちぎり絵展示・教室(協力:あかしやサークル)
(ケ) 彩り字手紙教室(協力:日本彩り字手紙協会)
(コ) 昔の遊び体験コーナー(協力:昔遊び たけとんぼ)
※(ア)~(エ)は5月18日(水)~22日(日)5日間
(オ)は5月18日(水)~20日(金)3日間
(カ)~(コ)は5月21日(土)、22日(日)2日間
③ 6丁目会場
(ア) ライラック吹奏楽祭(協力:札幌地区吹奏楽連盟)
5月21日(土)、22日(日)2日間 10:00~18:00(予定)
毎年恒例の小中高生等による吹奏楽演奏会を開催する。
(イ) ライラックカフェテラス
5月18日(水)~29日(日)12日間 10:00~21:00
「春の陽光の中、屋外で飲食を楽しむ空間」をコンセプトに、カフェテラスの雰囲気で軽食やスイーツ、ビール、ソフトドリンクなどを提供。
日程 |
2022/05/18(水) ~ 2022/05/29(日) ①5丁目: 5月18日(水)~22日(日)5日間 ②6丁目: 5月18日(水)~29日(日)12日間 |
---|---|
開催場所 | 大通公園 |
江戸時代から日本で受け継がれてきた伝統的な人形劇『人形浄瑠璃』の、舞台の情景や登場人物などを表現する「語り」と「三味線」を学ぶ講習会です。発表会では、人形浄瑠璃講習会の受講生とともに、《人形・語り・三味線》の三業による発表を行います。
※詳しくはお問い合わせください。
日程 |
2022/05/18(水) ~ 2022/12/02(金) 【講習会日程】 Ⅰ期 5/18(水)~20(金) Ⅱ期 7/13(水)〜15(金) Ⅲ期 10/5 (水)〜7(金) Ⅳ期 11/30(水)〜12/2(金) 2022/12/04(日) 【発表会】 《中学生以上対象》 時間:午後7時〜8時30分 |
---|---|
開催場所 | 札幌市こどもの劇場やまびこ座 |