※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
31 ~ 40件/326件を表示
日本近代美術史に輝かしいきらめきを放った画家・三岸好太郎が生まれ育ったのは、北海道・札幌。
北国ののびやかな(ときに厳しく荒々しい)自然や、洋館の建つ街並み、ともに生きた故郷の人々を、三岸はこよなく愛しました。北の風土に育まれた画家の感性は、独特の色彩感覚やロマンティシズムを作品にもたらしています。
新しい時代の新しい絵画の創造をめざして、激動する1920-30年代の美術界をたくましく進取的に、自由に奔放に歩んだ道産子・三岸好太郎。その個性的なまなざしを探ります。
日程 |
2023/04/29(土) ~ 2023/07/05(水) 開催時間:09:30~17:00 休館日:月曜日 入場は16:30まで |
---|---|
開催場所 | 北海道立三岸好太郎美術館 |
当館が平成二十五年にオープンしてから記念すべき十周年を迎えることから、「開館十周年 大屛風展」と銘打って、屛風に特化した展覧会を開催いたします。
当館に、大小70点ほどの屛風作品が所蔵されておりますが、その一部を展覧するのみで、なかなか屛風の魅力をご紹介できておりませんでした。そこで、今回は各種の屛風を展覧し、屛風という形式が持つ独特の魅力を感じ取っていただきたいと考えております。
生活様式の洋風化・合理化に伴い、近年ではその魅力が忘れられがちになって来ている屛風ですが、それぞれの作者が、あるいは書にあるいは絵画にと、屛風の形式を巧みに活かしながら芸術空間を産みだし、人々に親しまれ愛好されてきたことを思えば、私たちの生活領域はもちろん精神領域にまでも、深く大きな刺激や活力を与えて来たことが了解されることと存じます。
ご鑑賞を賜ればまことに幸甚です。
日程 |
2023/04/07(金) ~ 2023/07/30(日) 開催時間:10:00~17:00 休館:毎週月曜日 |
---|---|
開催場所 | 小原道城書道美術館 |
北海道の彫刻を紹介していく当館の活動の一環として、小樽を拠点に制作を続ける鈴木吾郎(1939〜)の展覧会を開催します。
北海道学芸大学札幌分校(現・北海道教育大学札幌校)卒業を出発点とする彼の彫刻家としての歩みは60年を超えます。一貫して具象による人体像を追求してきましたが、特に1980年以降はテラコッタによる女性像を数多く手掛けています。そこには、温もりさえ感じられる焼き土の色と肌合とともに、柔らかに屈曲した姿態や交差する腕や脚、端麗に伸びる指先など、繊細で軽やかな比類なき表現を見ることができます。それは、西洋的な具象表現を取り入れつつ、土器や埴輪にも通じる素朴な技法のなかに凛とした東洋的精神の発露を求め、生まれてきたものなのです。
本展では、初期から現在に至る60年の制作活動を5章に分け、彫刻・素描約50点でたどります。また、道内各地に設置した約60点の公共彫刻もパネルで紹介します。さらに、インタビュー映像上映や関連事業を通じて、小樽潮陵高等学校や札幌西高等学校などでの美術教諭としての側面をはじめ、鈴木吾郎の世界に多角的に迫ります。
【関連事業】
■作家によるギャラリーツアー
鈴木吾郎氏が展覧会会場を一緒にめぐりながら、展示作品などについて語ります。
日時:4月29日(土・祝)11:00〜11:40
8月20日(日)14:00〜14:40
料金:無料(要展覧会観覧料)
参加希望の方は、本館ロビーにお集まりください。
■作家による講話シリーズ
鈴木吾郎氏が自らのこれまでの活動について、さまざまな角度からお話します。
「野外彫刻制作こぼれ話」5月13日(土)14:00〜15:00
「美術教育に対して思うこと、やってきたこと」6月17日(土)14:00〜15:00
「私が見てきた世界の美術展事情」7月8日(土)14:00〜15:00
会場:本館研修室
料金:無料
定員:30名(先着順)
■ミュージアムコンサート
日時:6月3日(土)18:00〜18:50
出演:細川順三(元札幌交響楽団・NHK交響楽団フルート奏者)
会場:本館ロビー
料金:無料(要展覧会観覧料)
定員:70人(事前申込制)
申込み方法:当館ホームページ上の申込みフォームにて、4月21日(金)から5月12日(金)までの間にお申し込みください(最大2名様まで)。希望者多数の場合は抽選となります。当選者には5月17日頃にご連絡いたします。
■子ども造形教室「鈴木吾郎氏によるテラコッタ教室」
詳細は、7月上旬に当館ホームページ、及び札幌市全児童に配布する「もりくる」でお知らせします。
日程 |
2023/04/29(土) ~ 2023/08/27(日) 開催時間:10:00~17:00 月曜休館(ただし、7月17日(月)は開館し、7月18日(火)休館) 入館は16:30まで |
---|---|
開催場所 | 本郷新記念札幌彫刻美術館 |
臨床美術アートプログラムを使った制作をします
お子様から高齢者まで、すべての方々が制作を楽しめます。
60分以内に作品を完成させることができます。
制作中は、大変集中して制作を進めて行きます。
臨床美術士が完成まで、ご指導いたします。
安心して、アート制作をお楽しみください。
日程 |
2023/05/10(水) 開催時間:10:00~11:30 2023/06/10(土) 開催時間:18:30~20:00 2023/07/10(月) 開催時間:13:30~15:00 2023/09/10(日) 開催時間:13:30~15:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌市民交流プラザミーティングルーム |
2016 年度後期から始まった「うたごえ喫茶」。しばらくお休みしていましたが久しぶりに復活です。なつかしい歌、お気に入りのうた、思い出のうた、元気が出るうた…、みなさんのリクエストでいろんな歌を歌います。みんなで歌うと、みんなの声が合わさって、なぜかとても気持ちがいい!!
参加者どうしの語り合いも大切にしていきます。どうぞ気軽にのぞいてみてください!
日程 |
2023/04/21(金) ~ 2023/09/15(金) 開催時間:14:00~16:00 4/21・5/19・6/16・7/21・8/18・9/15【全6回】第三金曜日 |
---|---|
開催場所 | さっぽろ自由学校「遊」 |
新自由主義が進む中、格差社会はますます広がり、女性の貧困化は加速している。また、コロナ禍の中で子どもと女性の自殺者は増え、支援を求める人も増してきている。同時代を生きるものとしてその実態を知り、解決策をさぐっていきたい。
講座のお申込は、
https://ssl.form-mailer.jp/fms/829a2f3f778535
より申込フォームにご記入のうえお送りいただくか、
メールアドレス宛に講座名、受講形態(会場/オンライン)、
お名前、ご住所、メールアドレスをお知らせください。
日程 |
2023/05/19(金) ~ 2023/09/15(金) 開催時間:18:45~20:45 月1回第三金曜【全5回】 第1回 5月19日 『困難な問題を抱える女性支援法』について 第2回 6月16日 若い世代の貧困の現状と支援について 第3回 7月21日 コロナ禍でより鮮明になった貧困と格差 第4回 8月18日 女性労働の現状について 第5回 9月15日 女性の貧困を解決するために今できることは… |
---|---|
開催場所 | さっぽろ自由学校「遊」 |
森崎和江は日本の統治下にあった朝鮮で生まれ、戦後は筑豊の炭鉱に身を置きサークル村、大正炭鉱闘争にかかわった。その後坑内労働をした女たちの聞き書き等を数多く発表する。植民地で生まれ育った自分の生い立ちと向き合い続け、炭鉱労働者の中に労働と性の問題の原点を見、書き続けた。昨年亡くなった森崎和江を偲び彼女が提示した問いともう一度向き合うことで、今私たちが対峙すべきは何かを問い直したい。
【講座番外編~森崎講座交流会(対面)のお知らせ】
8月にこの講座の番外編として交流会を対面にて行います。それぞれがお気に入りの森崎和江の文章を持ち合って紹介し合ったり、講座の中で言い足りなかったことを話したり…、森崎和江について思う存分語り合いましょう!詳しくは下記の通りです。
◆日時 8月19日(土)14:00 ~ 16:00
◆会場 愛生舘サロン(愛生舘ビル6F 南側奥) ◆参加費 500円
申込:さっぽろ自由学校「遊」Tel.011-252-6752 E-mail syu@sapproyu.org
講座のお申込は、
https://ssl.form-mailer.jp/fms/829a2f3f778535
より申込フォームにご記入のうえお送りいただくか、
メールアドレス宛に講座名、受講形態(会場/オンライン)、
お名前、ご住所、メールアドレスをお知らせください。
日程 |
2023/05/20(土) ~ 2023/09/16(土) 開催時間:14:00~16:00 月1回第三土曜【全4回】 第1回 5月20日 森崎和江と炭鉱 第2回 6月17日 森崎和江におけるフェミニズム 第3回 7月15日 森崎和江の越境する連帯の思想 第4回 9月16日 詩人・思想家森崎和江さんを追慕する |
---|---|
開催場所 | さっぽろ自由学校「遊」 |
人が好き。音楽が好き。イベントが好き。今できる何かのために、夢中になれる自分が好き。
新しい体験や、充実した時間を分かち合う仲間がいます。
サッポロ・シティ・ジャズのボランティアスタッフ「ジャズセーバーズ」の活動に、一緒に参加しませんか?
『活動期間』
通年:2023年5月~2024年3月末まで
夏期:2023年5月~10月末まで
冬期:2023年11月~2024年3月末まで
【応募条件】
年齢・性別問わずどなたでもご参加いただけます。
【活動内容】
・運営ボランティア(会場受付・場内誘導・進行補助など)
・撮影ボランティア
【応募方法】
サッポロ・シティ・ジャズ公式ホームページ内ジャズセーバーズ応募フォームよりご応募ください。
受付期間 | 2023/03/21(火) ~ 2023/10/10(火) |
---|---|
日程 |
2023/03/21(火) ~ 2023/05/10(水) 『応募期間』通年活動・夏期活動 2023/03/21(火) ~ 2023/10/10(火) 『応募期間』冬期活動 |
開催場所 | 札幌市内各会場 |
【目的】
札幌在住の弦楽器奏者による弦楽アンサンブルの芸術性の研究と啓蒙。
【具体的内容】バッハのゴルトベルグ組曲弦楽三重奏版を全曲演奏するシリーズコンサート。また後半のプログラムにはイギリス人作曲家の室内楽作品を取り上げ、知られざる名曲を紹介する。
【出演者(団体)及び略歴】
アンサンブル・クレセントはこのシリーズ演奏会のために結成された札幌在住のプロ弦楽器奏者で結成された。
Violin/森本千絵
Violin/森由紀子
Viola/猿渡美穂子
Cello 山田慶一
●《第Ⅰ期ー2023年3回開催》
日程 |
2023/04/02(日) 開場時間:13:30 開演時間:14:00 Vol.1 《プログラム》 J.S.バッハ/「ゴルトベルグ組曲」アリアと変奏曲1~5 W.A.モーツァルト/前奏曲とフーガ K.404a-No.1 G.フィンジ/弦楽三重奏のための「前奏曲とフーガ」 G.ホルスト/弦楽三重奏曲ト短調(1894) /出演:森本、猿渡、山田 2023/07/09(日) 開場時間:13:30 開演時間:14:00 Vol.2 《プログラム》 J.S.バッハ/「ゴルトベルグ組曲」変奏曲6~10 W.A.モーツァルト/前奏曲とフーガ K.404a-No.2 E.スミス/弦楽四重奏曲ホ短調(1902) /出演:森本、辻、猿渡、山田 2023/11/19(日) 開場時間:13:30 開演時間:14:00 Vol.3 《プログラム》 J.S.バッハ/「ゴルトベルグ組曲」変奏曲11~15 W.A.モーツァルト/前奏曲とフーガ K.404a-No.3 F.ブリッジ/弦楽四重奏曲ホ短調(1906) /出演:森本、辻、猿渡、山田 |
---|---|
開催場所 | 奥井理ギャラリー |
第 1回 4月16日(日) おおたわ史絵 さん
第 2回 5月13日(土) 森永卓郎 さん
第 3回 5月27日(土) サヘル・ローズ さん
第 4回 7月 8日(土) 大畑大介 さん
第 5回 7月29日(土) 上野千鶴子 さん
第 6回 8月 6日(日) 塩谷哲 さん
第 7回 8月26日(土) 野口聡一 さん
第 8回 9月16日(土) ドリアン助川 さん
第 9回 11月 5日(日) 坪田敏男 さん
第10回 11月25日(土) 山口真由 さん
日程 |
2023/04/16(日) ~ 2023/11/25(土) 開催時間:14:00~15:30 開場時間:13:00 開演時間:14:00 |
---|---|
開催場所 | カナモトホール(札幌市民ホール) |