※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
91 ~ 100件/162件を表示
目的:春の喜びを力強い寅舞で表す。子どもの健やかな成長を願う
具体的内容:けんか囃子・寅舞・大道芸・わらべうた遊び・村場流八丈太鼓
出演者(団体)及び略歴:新芸能集団「乱拍子」
日程 |
2022/05/28(土) ~ 2022/05/29(日) 5月28日(土)①14:00~ 5月29日(日)①11:00~②14:00~ |
---|---|
開催場所 | 札幌市こどもの劇場やまびこ座 |
指揮 :マティアス・バーメルト
ピアノ : アンヌ・ケフェレック
管弦楽:札幌交響楽団
【プロブラム】
ヘンデル 「水上の音楽」第2組曲
モーツァルト ピアノ協奏曲第27番
シューマン 交響曲第3番「ライン」
~5月の”水”豊かな文化をはぐくんできた2つの大河~
首席指揮者マティアス・バーメルトは、2022年度定期演奏会を通してお楽しみいただくための年間テーマを「水」と定めました。そして、自身にとってシーズン初出演となる5月定期演奏会では、テーマ「水」にかかわる音楽として、「水上の音楽」と「ライン」の2曲を取り上げることにしました。ヘンデルの「水上の音楽」はテムズ川での英国王の舟遊びのために書かれたと伝えられ、シューマンの「ライン」はライン川と周辺の風景からインスピレーションが湧き書かれたとされています。ヨーロッパの文化や自然と調和する2つの大河にちなんだ2曲の間に演奏するのは、モーツァルト最晩年の作品、「ピアノ協奏曲第27番」。澄みきった音楽をフランスの名ピアニスト、ケフェレックが奏でます。輝く夏へと向かう希望にあふれた5月の北海道に相応しいプログラムです。
日程 |
2022/05/28(土) 開場時間:16:20 開演時間:17:00 2022/05/29(日) 開場時間:12:20 開演時間:13:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌コンサートホール Kitara |
ドキュメンタリーやフィールドワークの手法で作品を発表し続ける村川拓也による、過ぎ去った時間を現在に立ち上がらせる名作を、主人公「不在」で異例の上演。見えない人やモノの存在を観客と共に想起する「演劇」を試みる。
村川との対話とピアノの発表会の形式をとった本作の主人公は、ベートーヴェンの「月光」に惹かれてピアノを始めた、70代の男性・中島昭夫。これまで2018年の初演、20年の再演時に舞台上にいた彼は、今回の札幌上演を前にした21年秋、この世を去った。
舞台にはさまざまな世代のピアノ演奏者たちが登場、彼の記憶を彩る曲が演奏される。音楽との出会い、20歳から続いた目の病とのつきあいなど、村川の質問に導かれ、中島自身によって語られる記憶の断片とそこから浮かび上がる人生。
そして、最後の一曲「月光」が奏でられる時、私たちが耳を澄まし、目を凝らした先に見えるものとはー。
---------------------------------
演出家より
この作品の主人公である中島昭夫さんが、昨年11月に亡くなりました。77歳でした。彼は今回の札幌公演を楽しみにしていました。大学を卒業したあと新聞社に就職し、初任地が札幌で、次の勤務地が苫小牧だったということもあり北海道には特別な思いがあったようです。札幌オリンピックを取材したときの話など、そのころの話を私にたくさんしてくれました。
『ムーンライト』は、2018年に京都で、2020年に東京で上演しました。彼が亡くなったのは、今回の札幌公演に向けていろいろと準備を進めている最中の事でした。公演を中止するべきかなと思いました。でも私には、まだ中島さんがどこかにいる気がしてなりません。だから、彼はいないけれど、公演をやろうと決めました。舞台上に彼は現れないけれど、いない中島さんと一緒にこの作品の再演を試みたいと思っています。 村川拓也
関連イベント
●中高生のための『ムーンライト』レクチャー
講師:林 立騎 (本作ドラマトゥルク)
日時:2022年5/28(土)・29(日)
入場料: 無料
※当日のチケットをお持ちの方は年齢に関わらずご入場いただけます
※詳細は追ってこちらのページでお知らせします
●第1回 hitaru劇評入門~舞台公演を言葉に残す~
初心者から経験者まで幅広い方を対象に「ムーンライト」の魅力を探るとともに、劇評の執筆を通して鑑賞体験をより深める方法をレクチャーします。
講師:佐々木 敦 (思想家・作家・音楽レーベルHEADZ主宰)
日時:2022年5/30(月)
受講料:有料
詳細はこちら→https://www.sapporo-community-plaza.jp/event.php?num=2296
日程 |
2022/05/28(土) ~ 2022/05/29(日) 開場時間:14:30 開演時間:15:00 各日 14:30開場 15:00開演 |
---|---|
開催場所 | 札幌文化芸術劇場 hitaru |
【出演団体(五十音順)】
小樽商科大学プレクトラム・アンサンブル
札幌月寒高校マンドリン部
札幌プレクトラム・アンサンブル
札幌マンドリン倶楽部
藤女子大学マンドリンクラブ「フジ・フロイライン」
プレットロ・ノルディコ
北海道教育大学札幌校マンドリンクラブOB・OG会
北海道大学チルコロ・マンドリニスティコ「アウロラ」
マンドリン・アンサンブル「セレステ」
マンドリン・アンサンブル『カシオペア」
マンドリン・アンサンブル「カルマーレ」
※出演団体は変更になる場合がありますので予めご了承ください。
♪開場後にプレコンサートを行います。
『第1部』
独奏・重奏の部
『第2部』
学生団体合同合奏の部
『第3部』
社会人団体合同合奏の部
日程 |
2022/05/29(日) 開場時間:12:45 開演時間:13:30 |
---|---|
開催場所 | 札幌市教育文化会館 |
目的:朗読を通して日本文学作品の音楽の美しさ、作品の素晴らしさを多くの方に聴いて頂く事。
内容:5月朗読作品
志賀直哉「転生」
沢村貞子「浅草娘」
大川悦生「へっこきあねさが嫁に来て」
萩原朔太郎「文語詩」
夏目漱石「夢十夜 第3夜」
宮下奈都作「アンデスの声」
瀬戸内寂聴作「命あれば」より
人数:7名
略歴:<さ・く・ら>2011年4月グループ結成。同年9月渡辺淳一文学館にて第1回「ながつき」朗読会開催/札幌市中央図書館にて「ろうどくの小径」朗読会を継続中。
日程 |
2022/05/29(日) 開場時間:12:30 開演時間:13:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌市中央図書館 |
目的:市民アーティストに作品発表・販売の場を提供するとともに、芸術の森に来園する一般市民と出店者である市民アーティストの出会いの場所を創造する。
具体的内容:個人または団体で活動している市民アーティストの作品発表・販売の場として開催する青空市。札幌芸術の森の屋外および屋内スペースを会場に、出店者に出店用区画を提供し、持ち寄った自作のオリジナル作品を販売してもらう。
出店者:最大110組/日
日程 |
2022/05/29(日) ~ 2022/11/19(土) 開催時間:11:00~16:00 【開催日】 5月29日(日)、7月24日(日)、9月11日(日)、10月16日(日)、11月19日(土) 全5回 |
---|---|
開催場所 | 札幌芸術の森美術館 |