91 ~ 100件/221件を表示
今、アフターコロナ・ウィズコロナ時代の自然共生と持続可能な社会のありかたが問われています。本シリーズでは、北海道民にとって身近な自然である支笏湖に着目することで、生物多様性と地勢の複雑なネットワークを基盤とする生態系がもたらす“恩恵と脅威”、その“開発と保全”、さらには“日常と非日常”の視点を通じて支笏湖の温故知新を図り、様々なステークホルダーとともに「生態系サービスがもたらす持続可能な社会」について考える対話(トランスサイエンス)の場を設けることにしました。
特別シリーズ3回目は、支笏湖のブランドであるチップ(ヒメマス)のお話、環境省レッドリストで絶滅危惧種に指定されているチトセバイカモとその近縁種について、そして市民と共にある支笏湖の現在と過去を通じて、‟支笏湖の恵みと保全”を考えます。
※本シリーズでは、コロナ世情を勘案し、対面式講演とウェブ同時配信を行います。
支笏湖から考える ~生態系サービスがもたらす持続可能な社会~
篤3回:支笏湖の恵みと保全
*スケジュール*
1. 13:30~14:00 支笏湖の恵みヒメマスのブランド化
木村 廣美 (公立千歳科学技術大学・教授)
2. 14:00~14:30 実は混乱しているバイカモ類 ~チトセバイカモとその近縁種群の分類・系統・進化~
首藤 光太郎 (北海道大学総合博物館・助教)
3. 14:30~15:00 市民として見てきた支笏湖との共生 これまでのこと、そしてこれからも
関井 栄二 (千歳市体育協会)
4. 15:00~15:30 会場との対話
※本セミナーは、現地開催(先着45名)とウェブ同時配信併用のハイブリッド方式での開催となります。
https://chitose.town/course/view.php?id=5
https://youtu.be/h4s-hfv6W_o
日程 |
2021/03/13(土) 開催時間:13:30~15:30 ※現地開催(先着45名)とウェブ同時配信併用のハイブリッド方式での開催 |
---|---|
開催場所 | 北海道大学総合博物館 |
第125回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート
ピアノトリオ ー春の訪れにー
現在、北海道教育大学院、大学に学ぶ 井土萌木(ヴァイオリン)、神田尚己(チェロ)北海道教育大卒、小板橋沙里(ピアノ)の若いピアノトリオがモーツァルトとシューベルトを美しく奏でます。
2021年3月13日(土)開演15:00 開場14:30
OKUI MIGAKU ギャラリー 札幌市中央区旭ヶ丘5丁目6-61
プログラム
モーツァルト : ピアノトリオホ長調KV642
モーツァルト : ピアノトリオハ長調KV548
シューベルト : ピアノトリオ遍路町長Op.99 D898
入場料 一般 2000円 学生1500円
申込 OKUI MIGAKU ギャラリー 電話 011-521-3540 メール toyookui@jcom.home.ne.jp
コロナや対策のため予約をお願いします。
日程 |
2021/03/13(土) 開催時間:15:00~17:00 開場時間:14:30 ※要予約 |
---|---|
開催場所 | OKUI MIGAKU(奥井理) ギャラリー |
西暦2067年。公務員である成川乃子(なるかわのこ)は、仕事で過去の記録の改竄をしている。その国は、ある党の一党独裁政権下にあった。
国民は、イヤホン型端末「イアリー」に搭載された小型カメラで互いを監視している。成川は、いつか自分が消されるだろうと考えている。本当は自由を求めているから。英人作家ジョージ・オーウェルのディストピア小説「一九八四年」をプロト・パスプアが脚色・舞台化。
この物語はフィクションである。あなたがそうしたいと望むなら。
【出演】
小川沙織
高橋寿樹(クラアク芸術堂)
谷川夢乃
小林由香
三島祐樹
【お問い合わせ/チケットご予約】
E-mail: pp.paspoor@gmail.com
TEL: 090-6998-6741(大川)
※ご予約の際は「ご来場日時」「お名前(よみがな)」「ご連絡先」「チケットの種類と枚数」をお知らせください。
日程 |
2021/03/13(土) ~ 2021/03/21(日) ※要申込 ※休演日:17日 【13日】20:00 【14日】15:00 【15日】20:00 【16日】20:00 【18日】20:00 【19日】20:00 【20日】15:00 【21日】15:00 ※上演時間の30分前から入場できます。 |
---|---|
開催場所 | カタリナスタジオ |
オペラ歌手、ダンサー、ピアニスト、DJ、バンドマン…札幌の文化シーンの最前線で活躍するアーティストが各分野から集結。新しい芸術表現をオール札幌の顔ぶれで創造するCreative Opera Mix。
今回は“Love & Tragedy”(愛と悲劇)をテーマに、2020年2月開催のCreative Opera Mixをアップデートしてお贈りします。
ワーグナー『ワルキューレ』より「ワルキューレの騎行」、モーツァルト『魔笛』より「復讐の心は地獄のようにわが胸に燃え(夜の女王のアリア)」といった多くの人が耳にしたことのある有名作品の楽曲を、ジャズやメタル、ポップスなど多様なジャンルのアレンジでお届けします。
昨年大好評だった『カルメン』からの抜粋も取り入れ、斬新な舞台美術や、他に類を見ない新感覚ライブパフォーマンスを繰り広げます。
バリトン歌手 大久保光哉を新たに迎え、さらに厚みを増すオペラの魅力。音楽・振付・美術、そのすべてが進化したCreative Opera Mixにご期待ください!
- - - - - -
Creative Opera Mix (クリエイティブ・オペラ・ミックス)Vol.2 LOVE & TRAGEDYをHTB onライン劇場にて、有料配信いたします。この機会に是非ご覧ください。
配信詳細
・フルハイビジョン映像(※お客様の通信環境にあわせ、最大1,080Pでご覧いただけます。)
・ステレオ音声
・クリエイティブ・オペラ・ミックスの本番公演とインタビュー等の特典映像のアーカイブ配信です。
・上演時間80分+特典映像
※視聴方法についてはHTBの下記ページで後日、順次発表いたします。https://www.htb.co.jp/event/online_theater/
日程 |
2021/03/13(土) ~ 2021/03/14(日) 〈hitaru会場はチケット完売しました〉 【13日】①開場14:00/開演15:00、②開場18:00/開演19:00 【14日】開場14:00/開演15:00 2021/03/19(金) ~ 2021/03/25(木) ※HTB onライン劇場、終了日は予定です。 |
---|---|
開催場所 | WEBにて動画配信 |
1.作品展「フィギュールの森」*事前予約制 https://www.kintart.com
・日時:2021年3月13日(土)14日(日)20日(土)21日(日)27日(土)28日(日) 6日間のみ 13:00~18:00
2.関連イベント *事前予約制 https://www.kintart.com
「鑑賞ワークショップ」・日時:2021年3月27日(土)13時30分〜15時00分
「トークセッション」・日時:2021年3月27日(土)15時00分〜16時30分
3.本展の内容について
⑴.6人の作家(大井敏恭・大西 洋・川上りえ・末次弘明・林 亨・山下圭介)の美術作品展覧会です。
⑵.展覧会のタイトルとテーマは、インディペンデントキュレターの塚崎美歩が、6人の作家の制作理念や作品を考慮して考えたものです。
⑶.「アートと社会の連動」をキーワードにした、北翔大学北方圏学術情報センタープロジェクト研究美術グループの研究(研究タイトル「美術と社会の連動の試み―現代アート制作の今日的意味の考察」)の一環であり、一年の研究成果報告展という性格も含みます。(出品作家6名のうち大井、末次、林、山下の4人と塚崎、山崎はいずれも研究員)
⑷.大井敏恭が主宰する「ワーク・イン・プログレス Work in Progress」という運動体の活動の一環でもあります。
⑸.展覧会に付随するイベントとして「対話による鑑賞ワークショップ」を開催します。北方圏学術情報センターの連続市民講座の一環でもあります。ファシリテーターは、北翔大学教員で本研究員山崎正明。展示された作品を鑑賞者と一緒に対話をしながら、新たな解釈や意味を生み出す試みです。今回は、出品作家同士の鑑賞トークを中心に進めます。「誰と見るかによって作品の見え方が違って見える」体験を試みます。
⑹.展覧会に付随するもう一つのイベントとして「トークセッション」を開催します。北方圏学術情報センターの連続市民講座の一環でもあります。<芸術と心理学の接点>をテーマに、メンバーと北翔大学心理カウンセリング学科教員の飯田昭人先生、そして鑑賞者の皆さんと対話します。
受付期間 | 2021/02/16(火) ~ 2021/03/27(土) |
---|---|
日程 |
2021/03/13(土) ~ 2021/03/28(日) 開催時間:13:00~18:00 <事前予約制> *今回の展覧会は事前予約制で、土曜日と日曜日の13 時から18 時までの鑑賞のみとなります。 *月曜日から金曜日までは鑑賞はできません。 <鑑賞可能日> *3月13日(土) 14 日(日) 20 日(土) 21 日(日) 27 日(土) 28 日(日) 6 日間のみ公開 ★HP(https://www.kintart.com)の申し込みページにてご予約をお願い致します。 |
開催場所 | 北方圏学術情報センター/札幌円山キャンパス |