※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
1 ~ 10件/13件を表示
【趣旨】
文芸作品を読むときに、地図が大きな役割を果たしていることがあります。旅気分を盛り上げ、タイムマシンの役割を担い、空想世界を呼び寄せ⋯ いときには地図を見ながら手に汗をにぎることも。地図の象徴的な意味を効かせた作品もあります。まさに読者を作品世界に巻き込む名脇役。本展では、主に当館のコレクションから注目したい作品や資料をピックアップし、地図と文学の素敵な関係を探ります。
【展示構成、主な出品資料】
I 地図といっしょに出かけよう
旅、案内、冒険に関する作品
『夏樹『池澤夏樹の旅地図』/堀川真『北海道わくわく地図えほん』/佐川光晴『鉄童の旅』、ウェ・カ・アルセーニエフ著 長谷川濬 長谷川四郎 訳『デルスウ・ ウザーラ』堀淳一『地図と風土』ほか
Ⅱ 地図のなりたちを追って
古地図と関連図書、北海道地図をつぐった人々に関する作品
クルーゼンシュテルン日本近海図/中野美代子『辺境の風景 日本と中国の国境
意識』/佐佐木千之『間宮林蔵』/合田一道『松浦武四郎 北の大地に立つ』ほか
Ⅲ 重い地図
大戦、抑留、アイヌの人々の戦いなど、歴史の悲劇を地図とともに証言した作品
久生十蘭『久生十蘭「従軍日記」』/菊地慶一『あの子たちがいた七月』/欧陽
文彬著 三好一訳『穴にかくれて十四年』/澤地久枝『わたしのシベリア物
語』/大森光章『シャクシャィン戦記』/工藤正廣『チェーホフの山』ほか
IV 物語が立ち上がる地図
ストーリーと地図が相乗して、より深い関心へと導く作品
関連イベント6件【無料 各回先着25名 北海道立文学館 講堂】
1「伊藤整『幽鬼の街』と小樽の地図」(対面+オンライン)
【申込】6月10日(金)9:00~【開催日】6月26日(日)14:00~15:00
2「佐藤泰志の場所(トポス)~函館から海炭市へ」(対面+オンライン)
【申込6月24日(金)9:00~【開催日】7月10日(日)14:00~15:00
3「『夢の輪』の広がり-福永武彦の見た『寂代=帯広』」(対面のみ)
【申込】7月29日(金)9:00~【開催日】8月12日(金)14:00~15:00
・映画会「探偵はBARにいる」
【申込】6月23日(木)9:00~【開催日】7月9日13:30~
・朗読会「文学のなかの『地図』」
【申込】7月8日(金)9:00~【開催日】7月24日14:00から15:00
・ぶんがくかん特別ふろく計画 一緒に作ろう工作絵地図
【申込】7月12日(火)9:00~【開催日】7月26日(火)14:00~15:30
日程 |
2022/06/18(土) ~ 2022/08/14(日) 開催時間:09:30~17:00 月曜休館 ただし、7月18日(月・祝)は開館し、7月19日(火)は休館 入場は16:30まで |
---|---|
開催場所 | 北海道立文学館 |
[出演]
司会・独唱・合唱/びわ湖ホール声楽アンサンブル
指揮/本山 秀毅(びわ湖ホール声楽アンサンブル桂冠指揮者、大阪音楽大学学長)
ピアノ・編曲/植松 さやか
[概要]
令和2年度「オペラティック・ニューイヤー〜オペラの名場面をあなたに(Kitaraのニューイヤー)」にも出演した、日本初の公共ホール専属の若手声楽家集団・びわ湖ホール声楽アンサンブルを招へいし、子どもからご年配のお客様まで幅広くお楽しみいただける日本歌曲のコンサートを開催する。
日程 |
2022/08/13(土) 開場時間:14:15 開演時間:15:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌コンサートホール Kitara |
貧困、経濟格差、人種差別、環境破壊、紛争…地球にはさまざまな問題が山積みになっています。
どうすれば、世界の人々が暮らしやすい地球になるの?
絵本「もったいないばあさん」シリーズの作者、真珠まりこさんと世界の子どもたちの状況や、作品に込められた思いなどを通して私たちにできることは何か、一緒に考えませんか?
【第1部】子ども向け
絵本の読み聞かせ
「真珠まりこさんの絵本のおはなし会」
【第2部】大人向け
もったいないばあさんのワールドレポート展のはなし、絵本にこめた思いなど
こども文化セミナー(深演会)絵本作家真珠まりこさん
「もったいないぱあさんの話」
※終了後の絵本阪売時に、購入された方はサイン会にご参加いただけます。
受付期間 | 2022/07/01(金) ~ 2022/07/31(日) |
---|---|
日程 |
2022/08/27(土) 【第1部】子ども向け 10:30~11:15 【第2部】大人向け 13:30~15:00 |
開催場所 | 札幌市こども人形劇場こぐま座 |