1 ~ 10件/21件を表示
アメリカ・ドイツ・中国・ロシア・韓国の5か国の札幌市国際交流員と、オンラインでそれぞれの言語でお話してみませんか?お気軽にご参加ください!
※外国語でフリートークを行うプログラムです。語学レッスンではありません。
※原則、プログラム中は外国語のみを使用します。
【参加に必要なもの】
・オンラインミーティングシステム「Zoom」を使用します。
※「Zoom」は無料でダウンロード及び利用ができますが、通信費はご自身の負担となります。(Wi-Fi環境推奨)
・カメラ・マイク付のパソコン、またはタブレット、スマートフォンをご用意ください。
受付期間 | 2020/11/23(月) ~ 2021/01/25(月) |
---|---|
日程 |
2021/01/13(水) 開催時間:18:00~19:00 ●ハングル ※要申込、定員10名 2021/01/18(月) 開催時間:18:00~19:00 ●中国語 ※要申込、定員10名 2021/01/19(火) 開催時間:18:00~19:00 ●ドイツ語 ※要申込、定員10名 2021/01/25(月) 開催時間:18:00~19:00 ●ロシア語 ※要申込、定員10名 |
開催場所 | WEBにて開催 |
環境局都市推進部と円山動物園の共催で期間限定のウェブサイト「WEB企画展さっぽろいきものがたり」を開催します。
札幌いいる生き物や円山動物園で展示する動物から、生き物と私たち人間を取り巻く環境の問題を知り、私たちにできることを考えてみましょう!
新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し、自宅で楽しめる内容となっております。
どうぞWEBサイトにアクセスしてお楽しみください!!
【特設サイトURL】
http://sapporo-conservation.net/
【内容】
テーマは3話構成となっており、順次情報を更新していきます。また、参加型の生き物探しも開催する予定です。
・第1話ヒグマと人
ヒグマについて学べるツールを紹介し、ヒグマの体のつくりや行動をわかりやすく伝えます。野生動物との付き合い方を考えてみてください。
・第2話希少種と外来種(9月1日オープン)
二ホンザリガニやゲンゴロウなどの希少種やアズマヒキガエルなどの外来種についてイラストや映像を使ってわかりやすく紹介します。
・第3話気候変動と生き物(10月1日オープン)
円山動物園で飼育しているホッキョクグマなどの生き物は、地球の気候が変化することで大きな影響を受けます。気候変動の影響について詳しくお伝えします。
・生き物さがし(9月中旬開始予定)
札幌市内で生き物を探して、いきもの観察記録アプリを使って、札幌の生き物を世界に発信してみましょう。
日程 |
2020/08/08(土) ~ 2021/01/31(日) |
---|---|
開催場所 | WEBにて開催 |
毎年恒例の干支展
様々なジャンルの作家が集合します。
Facebook https://m.facebook.com/manziarisue
受付期間 | 2020/12/10(木) ~ 2020/12/25(金) |
---|---|
日程 |
2021/01/05(火) ~ 2021/01/31(日) 開催時間:20:00~01:00 ※定休日:日月 新コロナウイルスの関係で、開催日時や営業時間が変わることがあります。 FBなどでご確認の上お越しくださいませ。 |
開催場所 | BAR&GALLERY 卍 |
2020年は、新型コロナウィルスの影響で数々の演奏会やコンクールが中止となってしまいました。Piccolo Palcoは、新しい形で音楽業界を盛り上げるべく、WEB声楽コンクールを企画致しました。YouTube配信で、歌う人、聴く人、観る人、みんなが楽しいPiccolo Palcoのコンクール!!ご参加お待ちしています。
【募集要項】
応募締め切り :2021年1月31日(日)
撮影の必要な方は、1月22日(金)締め切り
参加費 :撮影不要 7000円
要撮影(ピアニスト不要)10000円
要撮影(要ピアニスト) 15000円
曲 :オペラアリア、重唱、歌曲から任意に1曲を選曲(7分以内)
著作権にご注意下さい。(没後70年が著作権のかからない目安です。没後50年から70年に改定)
撮影日 :2021年1月23日(土)・24日(日)
撮影が必要な方は上記のどちらかの日に行います。
こちらで振り分け致しますので、撮影日時の指定はできかねます。
撮影場所 :「クラシック音楽とお酒 円山カンタービレ」
札幌市中央区南1条西19丁目291 山晃ハイツ地下1階
YouTube配信 :2021年2月1日(月)~2月14日(日)
審査員 :岡崎正治(オペラ歌手)・佐々木アンリ(オペラ歌手)
YouTubeでの「いいね!」の数
結果発表 :2021年2月16日(火)
賞 :ピッコロ大賞(10000円)・パフォーマンス賞(5000円)
ガラコンサート:2021年2月27日(土) みべ音楽院スカルラッティホール
※参加資格:プロ以外の一般の方・年齢制限無し
※1度納めた参加費の返還は致しかねます。
※出演者の動画の権利・肖像権はPiccolo Palcoに帰属します。
※撮影時の新型コロナウィルス対策は次のとおりです。
1 撮影関係者のマスク着用・手洗い・消毒
2 30分毎の換気
3 機材・使用楽器などの消毒・洗浄
4 可能な限りのソーシャルディスタンスの確保
【Piccolopalco】
昨年からのコロナ渦のなか、北海道二期会所属の歌手二人、元映画制作の映像制作者による、クラシック音楽の動画配信で札幌の舞台芸術の継続を図ろうと言う芸術団体です。
今回のイベントは、webでの声楽コンクールを行い、音楽愛好家やアマチュア、学生の声楽水準の向上や、それを指導する音楽で生計を立てている方たちへの指導料の形成を目的とし、滞っているアマチュアの音楽活動を応援して行きます。
日程 |
2021/01/08(金) ~ 2021/01/31(日) ※撮影希望の方は1/22(金)締切 撮影日は1/23(土)か24(日)のどちらかに行います。日にちの指定はできません。 |
---|---|
開催場所 | WEBにて開催 |
SIAF2020アートメディエーションプログラムも公開!
子どもも大人も家族でも楽しめるプログラムを順次公開いたします。
身近なものや札幌のまちをいつもと違う視点で見てみませんか?
・インスタグラム みんなの・みんなで「Of Roots and Clouds」
2020年12月1日(火)スタート
あなたにとっての「Roots(ルーツ・根っこ)」と「Clouds(クラウズ・雲)」を撮影して、ハッシュタグ#netokumoを付けてインスタグラムにアップしてね!みんなで世界に一つだけのコレクションを作ろう!
・音声ガイド 聴いて、感じて、楽しいオーディオガイド
2020年12月19日(土)公開
身近にあるものが「作品」に!?おうちを展覧会にしてしまう音声ガイドをSIAF公式ウェブサイトに公開します。
・ワークショップ モエレ・デ・アソボ
モエレ沼公園をデザインしたイサム・ノグチの気持ちになって、いろんな「かたち」で遊んでみよう!1月24日(日)[予定]にイベントを開催するほか、自宅で印刷して楽しめるゲームもSIAF公式ウェブサイトに公開します。
・ワークブック うんとね from さっぽろ
2020年12月19日(土)公開
SIAF2020のキャラクター「うんとね」と一緒に、おうちで札幌のまちを巡るアクティビティブック。
札幌の「根っこ」と「雲」を探しながら本の中を旅してみよう!冊子は市内公共施設などで配布予定。SIAF公式ウェブサイトにダウンロード版も公開します。
日程 |
2020/12/19(土) ~ 2021/02/14(日) |
---|---|
開催場所 | WEBにて開催 |
SIAF2020特別編〜開催中止となったSIAF2020を今できる限りの方法で公開します。
YouTubeコンテンツ「SIAF TV」
2020年12月19日(土)配信スタート
その1 アーティストインタビュー
出展予定だったアーティストのインタビュー動画をSIAF公式YouTubeチャンネルで順次公開(全44本)。
作品の構想や、札幌への思いなど、アーティストの生の声をぎゅっと凝縮してお届けします。
その2 特別プログラム配信
札幌国際芸術祭2020のディレクターやアーティスト、そのほかスペシャルゲストも登場する特別プログラムを配信。12月19日(土)にはディレクターチームも登場し、オープニングプログラムを配信します!
日程 |
2020/12/19(土) ~ 2021/02/14(日) |
---|---|
開催場所 | WEBにて動画配信 |
「市電フェスティバル」の開催につきまして調整しておりましたが、下記の理由により開催を中止することといたしました。
開催を楽しみにされていた皆さまに心からお詫び申し上げ、併せてご理解を賜りますよう、お願いいたします。
また、「市電フェスティバルWEB版」として、市電と市電沿線の魅力満載の写真や動画の展示や、抽選でプレゼントが当たるクイズラリーなどをオンライン上で公開します。また、雪ミク電車運行を記念した限定記念乗車券もWEBサイト等で販売します。おうちで少しでもイベント気分をお楽しみいただきたく企画したものです。皆様のご視聴をお待ちしております。
■ 開催中止するイベント
「市電フェスティバル」
● 中止の理由
新型コロナウイルス感染症による様々なリスクが大きく、安定したイベントの開催・運営が行えないこと。
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せないこと。
日程 |
2021/01/16(土) ~ 2021/02/15(月) ※初日は9:00~、最終日は17:00まで |
---|---|
開催場所 | WEBにて開催 |
水辺の環境保全活動に必要な資金を助成します。
「北海道e-水プロジェクト」は、北海道の豊かな水資源と美しい自然を一体として守り、次世代へと引継いでいくために、道内の水辺での環境保全活動に取り組む団体などへの助成や支援を行うプロジェクトです。多くの団体の皆様からのご応募をお待ちしております。
【対象となる事業】
北海道の水辺(川・海・湖沼など)における環境保全活動団体(または流域ネットワーク)が実施する事業
【助成額】
助成総額が650万円 ※下記の2コースから選択下さい
①1事業あたり200万円を上限(採択件数は8~10件程度を予定)
②1事業あたり10万円を上限(採択件数は未定)
※上限200万円コースには一般管理費の計上可
【公募要項】
下記URLよりご覧ください。
http://www.heco-spc.or.jp/emizu
※公募要領が大きく変更されていますので、必ずご確認下さい。
【募集期間】2021年1月4日(月)~3月1日(月) (※18時必着)
【問合せ・申請先】
<公益財団法人北海道環境財団>
〒060-0004 札幌市中央区北4条4丁目1番地伊藤・加森ビル4階
TEL:011-218-7811(土日祝を除く月~金10:00~18:00)
FAX:011-218-7812
E-mail:emizu@heco-spc.or.jp
日程 |
2021/01/04(月) ~ 2021/03/01(月) |
---|---|
開催場所 | 公益財団法人北海道環境財団 |