※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
1 ~ 8件/8件を表示
北海道の大蝦夷農業高校(エゾノー)を舞台に、都会育ちの主人公・八軒勇吾の成長を描いた荒川弘作の漫画「銀の匙 Silver Spoon」。2011年に『週刊少年サンデー』(小学館)で連載を開始すると、2度のアニメ化や実写映画化などを経て大きな話題を呼んだ。2019年に爽やかな余韻を残して完結した本作が連載開始から10周年を迎えることを記念し、約200点の直筆原稿やカラー原画、初公開の制作資料を紹介する本格的な原画展を開催する。
日程 |
2022/07/16(土) ~ 2022/09/11(日) 開催時間:09:45~17:30 ※会期中無休 ※9月は17:00まで ※入館は閉館30分前まで |
---|---|
開催場所 | 札幌芸術の森美術館 |
目的:市民アーティストに作品発表・販売の場を提供するとともに、芸術の森に来園する一般市民と出店者である市民アーティストの出会いの場所を創造する。
具体的内容:個人または団体で活動している市民アーティストの作品発表・販売の場として開催する青空市。札幌芸術の森の屋外および屋内スペースを会場に、出店者に出店用区画を提供し、持ち寄った自作のオリジナル作品を販売してもらう。
出店者:最大110組/日
日程 |
2022/05/29(日) ~ 2022/11/19(土) 開催時間:11:00~16:00 【開催日】 5月29日(日)、7月24日(日)、9月11日(日)、10月16日(日)、11月19日(土) 全5回 |
---|---|
開催場所 | 札幌芸術の森美術館 |
目的:
震災の追悼と復興への願いを込めた花火の打ち上げ。
具体的内容:
札幌市の財産である滝野すずらん丘陵公園を舞台に、市民力を結集してお祭りを開催する。世界に通用する観光資源、芸術文化資源として地域の発展に寄与する。地域が一体となって作っていく「市民のお祭り」として継続、定着していくことを目指す。
日程 |
2022/08/11(木) 開催時間:11:00~20:30 |
---|---|
開催場所 | 国営滝野すずらん丘陵公園 |
MAX瞑想会™ in 札幌(芸術の森)
あなたの「心の中の平和」が「世界平和」に繋がります
MAX瞑想システム™
シンギングボウル&フレームドラム
生演奏による効果音で誘導
シンギングボウルとフレームドラムの倍音による生演奏での誘導により、
瞑想が苦手な方、初めての方にもスムーズに瞑想していただけます。
普段瞑想されておられる方はいつものとは違った体験をしていただけます。
★瞑想体験
・MAX瞑想システムTM
・シンギングボウル&フレームドラム生演奏
・氣道-CHIDO(簡単な氣功法)
・瞑想と形而上学のお話
★ヒーリング体験
(15時~20時:最終受付18時半)
各有料セッション(別途料金ある)
・DNAアクティベーション®
・チャネリング(阿弥陀如来、パールヴァティ)
・エンソフィックレイキ®・包丁マッサージ・占星術
(エプイベ!ヒーラーはDNAアクティベーションとエンソフィックレイキを担当いたします!)
日程 |
2022/08/21(日) 開場時間:11:30 開演時間:12:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌芸術の森 |
虹のしっぽ 民映研 記録映画上映会⑥『うつわ~食器の文化』
『うつわ~食器の文化』
1975 年/41 分
近畿日本ツーリスト 日本観光文化研究所 委嘱
撮影地/全国26か所
音楽:林光 声(一部解説):宮本常一 ナレーション : 糸博
【作品解説】
わたしたちの身のまわりには、長い歴史の流れを受け継ぎながら、今に生きている生活文化がある。
日本的なうつわ(食器)もそうである。その源流と展開を日本全域に訪れた。
縄文時代の遺跡からは、大型の土器とともに、今日の椀や皿の源流というべき小型の土器が出土している。
続いて展開する弥生土器、須恵器などの土の系統。
並行して、木の系統を訪ねる。与那国島ではクバの葉を鍋に、アイヌは樺の皮を器にする。
縄文時代にすでに現れている木器と漆。そして木の器を飛躍的に進歩させた技術の系譜を受け継ぐ人々との出会い。
奈良時代に登場したといわれる手引きロクロを伝える木地師(きじし)。漆かき。輪島の塗師(ぬし)など。
土と木の器は独自に歩みつつ、互いに深くかかわり合い、今日へ展開してきた。それらを巧みに組み合わせて、
日本人は多彩な食器の文化を育んだ。瀬戸内海の塩田経営者の家にある食器群、土佐の皿鉢(さわち)料理、
会津若松の食器市などを訪ね、それらを生みだしてきた日本列島の豊かな草木、水、土、そして日本人の生活技術に
思いをはせる。
☆マスク着用・手洗など衛生に気をつけながら参加のご協力をお願いします。当日体調のすぐれない方はご遠慮ください。
日程 |
2022/08/21(日) 開場時間:13:30 開演時間:14:00 |
---|---|
開催場所 |
『ミニ土器を作ろうワークショップ』
縄文土器の技法を使ってミニ土器を作り、その場で野焼きして作品に仕上げます。
小さな品を2ケ作れる量の粘土を用意します。
縄文模様など自由な発想でオリジナルな作品を作りましよう!
お気軽にご参加ください。焼き上がった自作の土器で食べる山菜鍋は格別です。
なお定員に限りがありますので必ず事前にご予約をお願いします。
講師:平田篤史(むかご工房主宰)
横浜生まれ。6歳のころ縄文土器を手にして以来、縄文文化を学び始め、その後アイヌ文化も学ぶ。
現在、各地でアイヌ文化、縄文文化アドバイザーとして活躍。
2018年より虹のしっぽにてミニ土器や黒曜石でナイフを作るワークショップを開催。
日程 |
2022/09/10(土) 開催時間:10:00~17:00 |
---|---|
開催場所 |