1 ~ 10件/79件を表示
①簡単木工作を通して、木を身近に感じてもらう「木育」プログラム。講師から木の性質や工作手順を聞いてマグネットとリュールシロフォンを作ります。
②同時開催で缶バッチ体験も行います。
どちらも完成した作品は持ち帰ることができ、日常の中でも楽しめるものになっています。
対象年齢は4,5歳から小学校6年生。保護者同伴で参加をお願いします。
------------------------
※マスク着用お願いします。
※参加者様にはご連絡先お聞き致します。
※長時間にならぬよう制作時間は15分程度を予定してます。
※コロナ禍の状況によっては全体の時間変更、または中止する場合もございます。
主催:学校法人美専学園 北海道芸術デザイン専門学校
日程 |
2021/01/23(土) 開催時間:11:00~15:00 ※対象年齢4、5歳~小学校6年生 ※最終受付14:30 |
---|---|
開催場所 | 紀伊國屋書店札幌本店 |
寒い雪原を滑る風景を連想する「そり」は、韓国語で音を意味します。私たちをとりまく環境は言葉を話せない代わりに、かすかな信号で私たちに呼びかけます。アートの立場から、そして科学の立場から、環境に耳を澄ませてみたら、どんなメッセージが聞こえてきたのでしょうか。
北海道大学 CoSTEP では、2018 年からKitA(キタ:Kagaku into Art)というアーティストインレジデンスプログラムを行っています。本展示では、その初めての成果発表として、北海道大学で滞在制作をしたアーティスト上村洋一さんと、CoSTEP スタッフであり、アーティストの朴炫貞の作品を展示します。北海道斜里の流氷の音や、北海道大学天塩研究林の雪、伐採現場などを題材にした作品を通して、人と環境との関わりについて考えます。
また、北海道で活躍する研究者による環境に対する視点を、研究にまつわる資料を通して紹介します。環境の変化が生き物に与える影響を何十万年単位の地層から調べる研究や、世界中の仲間と一緒に地球環境のメカニズムを解明していく研究、また氷のシダのようなフロストフラワーや、雪の中の微生物の休眠が雪を鮮やかに染める赤雪、オホーツク海の蜃気楼、南極のトッテン氷河まで、環境にまつわる多様な研究が展示されます。自然を対象とした科学者の研究を通して、環境への新しい眼差しを提供します。
近いようで遠い、環境と私たちの生活。科学とアートの視点から一歩踏み込むと、見えてくる風景があります。そりにひかれて、科学とアートで環境をめぐり、その滑り出しの瞬間に聞こえてくる音に耳を傾けてみませんか。
日程 |
2020/12/19(土) ~ 2021/01/24(日) 開催時間:10:00~17:00 ※休館日:12/21、28~31、1/1~4、12、16~18 ※アノオンシツは16:00まで |
---|---|
開催場所 | 北海道大学総合博物館 |
札幌市中心部にある天文台から、口径20cmの望遠鏡を使って星を観望します。
【主な観望対象】月、火星、冬の星座の星
【お申し込み】お電話にてお申し込みください。
011-892-5004(札幌市青少年科学館 9:00~17:00)
【定員】各日先着20組
※悪天候の場合、観望は行いませんが、天文台は公開し、天文に関する質問対応や解説等を行います。ただし、荒天時は中止とします。当日、観望開始時刻の1時間前より札幌市天文台(011-511-9624)にお問い合わせください。
※天文台に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
日程 |
2021/01/22(金) ~ 2021/01/24(日) 開催時間:18:00~20:00 ※要申込、各日先着20組 |
---|---|
開催場所 | 札幌市天文台 |
アメリカ・ドイツ・中国・ロシア・韓国の5か国の札幌市国際交流員と、オンラインでそれぞれの言語でお話してみませんか?お気軽にご参加ください!
※外国語でフリートークを行うプログラムです。語学レッスンではありません。
※原則、プログラム中は外国語のみを使用します。
【参加に必要なもの】
・オンラインミーティングシステム「Zoom」を使用します。
※「Zoom」は無料でダウンロード及び利用ができますが、通信費はご自身の負担となります。(Wi-Fi環境推奨)
・カメラ・マイク付のパソコン、またはタブレット、スマートフォンをご用意ください。
受付期間 | 2020/11/23(月) ~ 2021/01/25(月) |
---|---|
日程 |
2021/01/13(水) 開催時間:18:00~19:00 ●ハングル ※要申込、定員10名 2021/01/18(月) 開催時間:18:00~19:00 ●中国語 ※要申込、定員10名 2021/01/19(火) 開催時間:18:00~19:00 ●ドイツ語 ※要申込、定員10名 2021/01/25(月) 開催時間:18:00~19:00 ●ロシア語 ※要申込、定員10名 |
開催場所 | WEBにて開催 |
イヤイヤ期は成長の証。プチ反抗は立派な自己主張。
子供の第一次反抗期の「心」に寄りそう企画写真展【#反コレ展覧会】です。
成長と共に可愛い自己主張を沢山見せてくれる子供達。
「イヤイヤ期」ってなんだろう?にお答えします。
【オンラインこそだてvillage開催】
参加条件は、お子様同伴もしくは単身も可。子を持つ親であればOKです。
授乳、寝かしつけなど色々とお子さんのタイミングもあると思います。
全部の時間の参加でなくとも大丈夫です。
(マイク&画面オフにして、ラジオ的に聞いて頂いてもOKです。)
■日にち
①12/24(木)
②2021/1/6(水)
■時間
11:00~11:30
(途中10分トイレ・飲み物休憩)
11:40~12:10
※どちらもZOOM開催。
参加者様へZOOMのURLをお送り致します。
■内容
①「大掃除&育児のお話しシェア会」
大掃除を子供とゲーム感覚で。
その後、育児シェア会。
お手伝いをする事、ありがとうを伝える事は子供の考える力、段取り力を高めます。
各々掃除するモクモク作業タイムはどんな時間になるかな?
※赤ちゃんママさん、大掃除がもう終わっている方は、お喋り参加でOK
②「育児のお話しシェア会+おにぎりタイム」
新年を迎え、前年の事、新年のことを 様々なカテゴリーに分け記述。
悩みや願望をシェアしていきます。
最後は、全員でおにぎりを握り「モグモグtime」を楽しみます。
冬休みのお子様もどうぞ一緒にご参加下さい。
「こそだてVillage」詳細はhttps://hancolle.amebaownd.com/
■問い合わせ先:#反コレ展覧会(担当:松本)
hancollection2019@gmail.com
日程 |
2020/11/13(金) ~ 2021/01/28(木) 開催時間:10:00~22:00 |
---|---|
開催場所 | サッポロファクトリー |