111 ~ 120件/266件を表示
全国学生演劇祭とは、各地域の学生演劇祭で推薦を受けた団体の中から、観客と審査員による評価をもとに日本一を決める演劇の祭典です。
第6回は北海道初上陸の予定でしたが、オンラインでの開催に変更となりました。
札幌・東京・名古屋・京都・四国・福岡の6地域からの推薦団体に、演劇祭のない地域から公募した1団体を加え、どこにいても楽しめる演劇祭を届けます。
各地の劇場で撮影した映像をツイキャスプレミアにて配信します。現地での上演はありません。
原則、第6回全国学生演劇祭のために撮りおろした映像ですが、感染症対策の影響等により撮影が困難な場合は、各地の演劇祭時に撮影した映像となります。
【出演者】
Aブロック
・劇団宴夢(札幌学生対校演劇祭より推薦)
・劇団Noble(名古屋学生演劇祭より推薦)
・ゆとりユーティリティ(京都学生演劇祭より推薦)
・おちゃめインパクト(福岡学生演劇祭より推薦)
・ふしこ(愛媛県):エキシビション上演
Bブロック
・ポケット企画(札幌学生対校演劇祭より推薦)
・ごじゃりまる。(東京学生演劇祭より推薦)
・あたらよ(京都学生演劇祭より推薦)
・東北連合(宮城県):エキシビション上演
日程 |
2021/03/12(金) ~ 2021/03/26(金) 【配信開始】 Aブロック:3/12 12:00~ Bブロック:3/12 18:00~ |
---|---|
開催場所 | WEBにて動画配信 |
3月のテーマは「働く×障害 ~私らしい働き方を設計する~」
3月は「私らしい働き方を設計する」をテーマにセミナーやワークショップを開催していきます。
学生の方、これから就職活動をはじめようと思っている方、就職活動に不安がある方、自分にあう職場環境を見つけたい方、LITALICOワークスに興味がある方など、「自分らしく働く」に向けて、一緒にはじめていきませんか?
カメラ・マイクオフで参加いただけます!ぜひお気軽にご参加ください。
※オンライン講座は参加無料です。参加は事前予約が必要です。ご予約された方には、開催日前に会場URL(Zoom)をメールでお送りします。
「長く働く」ために必要なことを一緒に考えよう
「こういう時はどうすればいいのだろう」「職場の人へ相談してもいいのかな」「急に依頼をされてパニックになってしまう」など、働く上で困ったことはありませんか。
今回のオンラインピアトークは「発達障害」のある支援スタッフ・「身体障害」のある支援スタッフが登壇します。
働き続けるにあたって「困ったこと」を話しつつ、その「困ったこと」に対し、どのように対策をしていったのか、トークセッション形式で話をしていきます。また、チャットで「私もあるある!」など共感しあい、「困った」への解決をするためのヒントを一緒に探ってみませんか。
【参加することで得られること】
□ 他の方のリアルな体験談が聞ける
□ 働き続けるための工夫が知れる
□ 仲間がいることで安心ができる
【このような方にオススメ!】
□ 働いている方のリアルな話を聞いてみたい方
□ 悩みを共有できる場をつくりたい方
□ 自分が安心して働くための工夫を知りたい方 など
※ピアトークとは、ピアは「仲間」、トークは「話す」という意味で、みんなで悩みを共有し、解決のヒントを探っていくコミュニティでありたい、そのような想いをこめています。
※チャットに参加せず、まずは聞いてみたいという方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。
※予告なく内容が変更される場合があります。また、新型コロナウィルス感染拡大の影響などにより、生配信ができない場合がございます。ご了承ください。
【お申込】
https://krs.bz/litalico/m/works-pia-event?_ga=2.106054915.1643431990.1614568610-1087852292.1614568610
【お申込み締切】
2021年3月12日(金)17:00
日程 |
2021/03/13(土) 開催時間:15:00~16:00 ※要申込~3/12 ※14:45〜接続開始 |
---|---|
開催場所 | WEBにて開催 |
月例開催旭山野鳥観察会を開催します。
皆様のご参加お待ちしています。
※毎月第2土曜日に開催しています。
【定員】15名程度(先着順) ※定員になり次第受付を終了いたします
【申し込み連絡先】旭山記念公園森の家
・2月26日からお電話、ファックス、または森の家窓口で直接お申込みください。
電話 011-200-0311 (開館日:金曜、土曜、日曜、祝日の10時~16時)
Fax 011-200-0351 (24時間受付)
※マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、当日の朝に発熱があったり体調が優れない場合は参加を自粛するなど、新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
また感染状況や活動自粛等の要請により、やむを得ず中止する場合があります。
中止の場合はご連絡いたします。
日程 |
2021/03/13(土) 開催時間:08:00~10:00 ※要予約・定員15名程度 |
---|---|
開催場所 | 旭山記念公園 |
2020年度のCoSTEPの学びの集大成、2020年度CoSTEP修了式を開催します。
今年度の修了式成果発表会および特別講演はオンラインでライブ配信を行います。
例年行っていたポスターセッションは、特設ウェブサイトにて、オンデマンドコンテンツとして公開します。
<プログラム>
◎成果発表会 10:00〜12:00
◎修了特別プログラム 記念講演 ポストコロナの科学技術コミュニケーション 13:00〜14:30
新型コロナウイルス感染症が報告されてから1年以上がたちました。日常生活は大きな変化を余儀なくされ、だれもがこの問題の当事者となっています。感染症対策は個人だけで達成されるものではありません。地域や組織、自治体、国、そして国際的な取り組みが不可欠であり、そこには科学はもちろん、人文学などの様々な専門知が用いられています。そしてそれらの対策は、個々人の日常の知と実践とつながって初めて機能するのです。
現在進行形のこの科学技術コミュニケーションの問題に、私たちはそれぞれどのような立場で、どのように向き合って行ったら良いのでしょうか。新型コロナ対策に科学・医学の専門家として取り組んできたお二人と問題意識を共有することを通して、私たちそれぞれの問題として考えるきっかけにしたいと思います。
■今、そしてこれから何が求められるのか(ビデオメッセージ)・西浦博さん
■支え、つなげるための情報発信~地域の感染症コンサルタントの立場から~(オンライン講演)・岸田直樹さん
日程 |
2021/03/13(土) 開催時間:13:00~14:30 |
---|---|
開催場所 | WEBにて動画配信 |
今、アフターコロナ・ウィズコロナ時代の自然共生と持続可能な社会のありかたが問われています。本シリーズでは、北海道民にとって身近な自然である支笏湖に着目することで、生物多様性と地勢の複雑なネットワークを基盤とする生態系がもたらす“恩恵と脅威”、その“開発と保全”、さらには“日常と非日常”の視点を通じて支笏湖の温故知新を図り、様々なステークホルダーとともに「生態系サービスがもたらす持続可能な社会」について考える対話(トランスサイエンス)の場を設けることにしました。
特別シリーズ3回目は、支笏湖のブランドであるチップ(ヒメマス)のお話、環境省レッドリストで絶滅危惧種に指定されているチトセバイカモとその近縁種について、そして市民と共にある支笏湖の現在と過去を通じて、‟支笏湖の恵みと保全”を考えます。
※本シリーズでは、コロナ世情を勘案し、対面式講演とウェブ同時配信を行います。
支笏湖から考える ~生態系サービスがもたらす持続可能な社会~
篤3回:支笏湖の恵みと保全
*スケジュール*
1. 13:30~14:00 支笏湖の恵みヒメマスのブランド化
木村 廣美 (公立千歳科学技術大学・教授)
2. 14:00~14:30 実は混乱しているバイカモ類 ~チトセバイカモとその近縁種群の分類・系統・進化~
首藤 光太郎 (北海道大学総合博物館・助教)
3. 14:30~15:00 市民として見てきた支笏湖との共生 これまでのこと、そしてこれからも
関井 栄二 (千歳市体育協会)
4. 15:00~15:30 会場との対話
※本セミナーは、現地開催(先着45名)とウェブ同時配信併用のハイブリッド方式での開催となります。
https://chitose.town/course/view.php?id=5
https://youtu.be/h4s-hfv6W_o
日程 |
2021/03/13(土) 開催時間:13:30~15:30 ※現地開催(先着45名)とウェブ同時配信併用のハイブリッド方式での開催 |
---|---|
開催場所 | 北海道大学総合博物館 |
第125回OKUI MIGAKUギャラリーコンサート
ピアノトリオ ー春の訪れにー
現在、北海道教育大学院、大学に学ぶ 井土萌木(ヴァイオリン)、神田尚己(チェロ)北海道教育大卒、小板橋沙里(ピアノ)の若いピアノトリオがモーツァルトとシューベルトを美しく奏でます。
2021年3月13日(土)開演15:00 開場14:30
OKUI MIGAKU ギャラリー 札幌市中央区旭ヶ丘5丁目6-61
プログラム
モーツァルト : ピアノトリオホ長調KV642
モーツァルト : ピアノトリオハ長調KV548
シューベルト : ピアノトリオ遍路町長Op.99 D898
入場料 一般 2000円 学生1500円
申込 OKUI MIGAKU ギャラリー 電話 011-521-3540 メール toyookui@jcom.home.ne.jp
コロナや対策のため予約をお願いします。
日程 |
2021/03/13(土) 開催時間:15:00~17:00 開場時間:14:30 ※要予約 |
---|---|
開催場所 | OKUI MIGAKU(奥井理) ギャラリー |