101 ~ 110件/296件を表示
職人たちが冬休みに作品づくりをお手伝い!
【日時】2021年1月17日(日)
[午前の部]10:30~12:00 [午後の部]13:00~15:00
北海道貴金属工芸組合の職人さん方が、出張教室にやってきます!
なかなか触れる機会のない「銀」で、ものづくり体験をしてみませんか。
ギャラリーにちなんだ「おえかき」メニューも併催します。
●コンコン仕上げるシルバーブレスレット 《午前の部限定》
銀の板を金槌でたたいて模様をつけ、コードを通して仕上げます。
参加料 2,000円/小学3年生以上対象/定員5名
●純銀でねじねじのリングを作ろう!
純銀線をねじって丸めて、自分サイズのオリジナルリングに。
参加料 1,500円/どなたでも/所要時間45~60分、同時に4名まで
●キラッ☆と純銀チャーム 《午前の部限定》
銀粘土をひも状に伸ばしてリング、もしくは型抜きしてチャーム(ストラップ仕上げ)を作ります。
参加料 1,000~2,000円/どなたでも/所要時間40分~、同時に5名まで
●マグカップにおえかき
直径7.5cm×高さ8.5cmのまっしろな磁器のカップに「絵付け」をします。
作品は焼成後、1月21日(木)以降にお渡しできます。
参加料 700円/どなたでも/所要時間10~60分、同時に5名まで
●オリジナルカンバッジ
描いた絵が直径5.4cmのカンバッジに。(ぬりえもあります)
参加料 300円/どなたでも/所要時間5分~、同時に15名まで
【参加申込】事前予約不要、当日会場にて先着順受付(混雑時入場制限有)
※同時開催!
■■■ 【要予約】小中学生限定【無料】特別講座 ■■■
●銀粘土ストラップ
初心者でも簡単な純銀アクセサリーづくりを銀粘土で体験!
デザイン(型)は6種類から選べます。
①13:30~14:30 ②14:30~15:30 各回12名
会場:予備展示室
★参加申し込みは12月17日(木)朝9時から→TEL.011-271-5471へ【先着順】
日程 |
2021/01/17(日) ※特別講座は要予約 ①10:30~12:00 ②13:00~15:00 |
---|---|
開催場所 | 札幌市民ギャラリー |
若手作家から俊英作家までバリエーション豊かな酒器を一堂に展示いたします。
札幌三越ならではの品揃えをお楽しみください。
【出品予定作家】
板橋喜美子、苧坂恒治、菊地勝太郎、北川智浩、小山七郎、降籏ゆみ、多田昌代、種谷 賢、丹羽シゲユキ、千尋裕子、中村照子、中村 裕、西村 和、福盛田眞智子、増原嘉央理、三上慶耀、三津和広、山田祥子 ほか
※出品作家は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※順不同、敬称略
※出品内容が変更になる場合がございます。
※詳しくは係員におたずねください。
日程 |
2021/01/19(火) ~ 2021/01/25(月) 開催時間:10:00~19:00 ※最終日は16:00閉場 |
---|---|
開催場所 | 札幌三越美術ギャラリー |
アイヌ語の「シンリッ」は、植物の根の他に祖先の意味を持つ、英語のrootに近い言葉です。
私は、アイヌに生まれて、それをきちんと認識するにつれて、アイヌであるということ自体が非常に複雑な立場であることを感じてきました。ウポポイの開館でアイヌに注目が集まる中、多くの方の中に限られたイメージの「アイヌ像」があることを痛感しています。
そこで、今回は、現代日本に生きる私が育ってきた環境や家族、そのルーツを改めて探り、紹介したいと思います。
日程 |
2021/01/19(火) ~ 2021/01/30(土) 開催時間:13:00~19:00 ※休館日:1/24(日)、25(月) |
---|---|
開催場所 | CAI現代芸術研究所 |
札幌在住福江悦子の三年ぶりの彫刻展
i had a reveletion in a dream
(わたしは夢告を受けました)
2018年からの、石膏をや漆喰を使ったレリーフや木彫作品を展示発表いたします。
作品写真集も販売いたします。
この世に起きる出来事は夢や幻のようなものです。
私たちはぬくぬくとした我が幻想の布団から
他力によって目覚め続けなければならない。
しかし、夢から教えられることが多々あるものだ。
コロナウィルスの存在も知らなかった正月休みに
石粉粘土で、「夢」をテーマにしたレリーフ作品を4点制作。
まもなく世界的に発生した新コロナウィルスの為、
4月に政府から休業要請が発表され
すすきのでBARを経営する私は休業することとなりました。
そして木彫の小作品「Shadow」シリーズを制作しました。
すでに大きな存在感のある「木」という素材から想起させられ制作する木彫。
テーマやモデルとの出会いをきっかけにゼロからつくりあげる粘土像。
それらのアプローチの仕方は反対で、ここ数年、私は両方をすることで
なにかを試すように制作しています。
ひとは今、確かさという安心が欲しい、
この夢や幻のようなこの世でおのおのの安心を探し続けなければならない。
この頃つかみどころのないものを具現化し
挑戦し続けること自体がわたしにとっての安心のような気がしてきました。
やり続けることでどんな結果があるのかはわかりませんが
彫刻をつくることがきっと、
何かを教えてくれる気がしています。
いろいろな意味で人類にとってわたしにとって思い出深い年になりそうで、
何かを形にしたい、そんな気持ちをTOOVカフェさんでまとめることとしました。
福江 悦子 略歴
1968 旭川生まれ 数々の職業、職種を経る。
2001 人形の制作を始める(伽井丹彌に師事)
2002 真宗大谷派僧侶となる
2011 彫刻を始める
2013 木彫人形の制作を始める
北海道教育大釧路校にて、科目履修生として彫刻を学ぶ
2015 Bar&gallery卍開店
グループ展・個展
2002~ 人形個展(旭川・ななかまど 東京・JR八重洲口 稚内・ギャラリーKUMO)
(北見・あとりえMOON)(旭川・ぎゃらりーAHIMSA)(札幌・浪漫屋)
第10回伽井丹彌創作人形教室展 (帯広 藤丸)
第11回伽井丹彌創作人形教室展 出品(帯広図書館)
「女性が表現する女性展」(札幌 ぎゃらりーたぴお)
2008~ 「遊行」釈迦十大弟子 人形個展(帯広 フローモーションギャラリー)
「釈迦十大弟子」夢覚・忍昭2人展(札幌 品品法邑)
2011 「釈迦十大弟子」 個展 (生田原ちゃちゃワールド)(京都 岡崎別院)
2015 「をんな曼陀羅」夢覚・蓮華二人展(Bar&garelly卍)
「さわってあそべる木のお人形」個展(釧路F.56ギャラリー)
2016 札幌丸井「冬奏美」にて木彫人形出品
2017 「第四人称」夢覚・福江悦子・WOODPIECEとして(札幌 犬養ギャラリー)
「官能菩薩」夢覚個展
2018 有末剛×夢覚 写真展「緋縄地獄」(Bar&garelly卍)
有末剛×夢覚/山口椿/渡辺健人「地獄展」(京都 戻橋)
2019 有末剛×夢覚 写真展「緋縄地獄」(博多サナトリウム)(新宿アマルコルド)
WOODPIECEとして、春のクラフトフェスティバル~ヴォーグ学園と北海道クリエイターズ(札幌丸井今井)参加
2020 立体作品展 HeykellⅤ(旭川ヒラマ画廊)参加
北海道舞踏フェスティバル「オンライン舞踏展」参加
有末剛×夢覚 写真展「葬送の海~かへりみませじ彼岸と此岸~」
公募展入選・受賞歴
2012 京展(京都) 彫刻<夫> 入選
2013 釧美展(釧路) 彫刻作品<Tさんの首> NHK釧路放送局長賞
2013 新道展 <標>入選
2014 新道展 <西陽>入選
2014 純生展(旭川)<ギターを弾く男>入選
2014 北海道美術協会展 <もと鉄道員>新人賞受賞 道内巡回
2015 北海道美術協会展 <凍裂>佳作賞受賞 道内巡回
2016 北海道美術協会展 <火の穂>入選
2017 北海道美術協会展 <A gale~烈風>会友推挙
2018 北海道美術協会展 <河>
2019 北海道美術協会展 <Shadow>道内巡回
日程 |
2021/01/19(火) ~ 2021/01/31(日) 開催時間:10:30~21:00 ※日月は20:00まで、ラストオーダーは各30分前まで 1/29はアートラボ「サラ」日本画家の白崎博さまのレクチャーがありますので17時までの展示となります。 |
---|---|
開催場所 | http://toov.cafe.coocan.jp/ |
本展は、障害のある人の創作活動のはじまりや作品の変遷について考える展覧会です。
作品の変化をたどると、創作活動にまつわるストーリーや工夫、意味などが見えてきます。彼らの創作は、素朴な興味やささやかな行為から始まっているものも少なくありません。もしその密かな行為が誰かの目に留まらなかったら、今、私たちがその作品に触れることもなかったかも知れません。
本展を通じて、障害のある人の表現をより身近に感じてもらうとともに、みなさんのまわりで「作品のはじまり」を見つけるきっかけになれば幸いです。
日程 |
2021/01/20(水) ~ 2021/01/24(日) 開催時間:10:30~17:00 |
---|---|
開催場所 | プラニスホール |
1940年にウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラの天才コンビが世に送り出した短編アニメーション『トムとジェリー』。
ネコとネズミのドタバタ劇は瞬く間に人気を博し、7回のアカデミー賞に輝く大ヒットシリーズとなりました。子どもの頃に見た〝ワクワク〟〝ハラハラ〟なアニメーションは、世代を超えて世界中の人々から愛され続けています。本展は、2020年に誕生80年を迎えることを記念し開催される世界初の展覧会。アメリカのワーナー・ブラザース アーカイブで保管されていたものを中心に、約250点の原画や資料を展観いたします。『トムとジェリー』のデビュー作「上には上がある」の貴重なセル画や設定資料、アカデミー賞に輝いた「ピアノ・コンサート」「武士道はつらい」のラフスケッチやストーリーボードなどを通して作品の魅力に迫ります。また『チキチキマシン猛レース』や『原始家族フリントストーン』など、日本の子どもたちをも虜にしたハンナ=バーベラ作品も振り返ります。いつまでも色あせることのない作品たちの魅力を会場でお楽しみください。
日程 |
2021/01/20(水) ~ 2021/02/01(月) 開催時間:10:00~19:00 ※最終日は17:00まで |
---|---|
開催場所 | 札幌三越 |