※当サイトに掲載している情報はイベント主催者からの情報を元に作成しております。
1 ~ 10件/271件を表示
「☆北の山々☆」を開催します。
北海道ならではの雄大な自然!
中村善策、高橋北修、大本靖、藤野千鶴子、野本醇、他…
日程 |
2023/01/18(水) ~ 2023/01/30(月) 【営業時間】火曜定休日 〈水・木・金〉10:00~22:00 〈土・日・月〉10:00~19:00 ※最終日は17:00まで |
---|---|
開催場所 | カフェ北都館ギャラリー |
国内外の人気作家による木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーンなど多彩で見応えのある作品。
ぜいたくなひとときをおたのしみ下さい。
日程 |
2023/01/25(水) ~ 2023/01/30(月) 営 業 時 間 水・木・金 10:00~22:00 火曜定休日 土・日・月 10:00~19:00 最終日は17:00まで |
---|---|
開催場所 | カフェ北都館ギャラリー |
「あとモコ~art MOTTO! collection」は北海道のクリエイターさんと
手作り作品が大好きなお客様を繋ぐ架け橋イベントです
お店では見かけることが出来ない素敵な作品をたくさん集めました
ひとつひとつをMOTTO!身近にMOTTO!楽しくコレクション!
クリエイターさんとおしゃべり出来るのも『あとモコ』の魅力のひとつ♪
作品に込められた想いやヒミツのこだわりが聞けるかも!
プロからアマチュアまで、いろいろなジャンルのクリエイターが出店中♪
それぞれの世界観を、様々な形・色彩で魅せる『あとモコ』
お散歩がてらやお仕事帰りに、どうぞ遊びに来てくださいね
会場内感染症対策については公式ブログをご確認ください
https://artmoco.blog.fc2.com/
日程 |
2023/01/30(月) 開催時間:11:00~19:30 |
---|---|
開催場所 | 札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)北大通交差点広場(東) |
東京生まれ、蘭越町在住の画家、吉田卓矢による個展。
東京から北海道に来て6年、蘭越町に移住して4年が経ち、この町で厳しくも美しい
風景の中で強く生きる一人一人の人生が、”きらめく歌”のように感じ、絵画で表現
したという。本展では、2022年に道内の音楽祭や芸術祭に参加した際の経験や、
心に残った情景を表現した作品24点が並ぶ。
日程 |
2022/10/25(火) ~ 2023/01/31(火) 開催時間:09:00~17:00 休館日/土・日・祝日 年末年始(12/29~1/3)休館 |
---|---|
開催場所 | 北海道文化財団 アートスペース |
優劣にこだわらない個性を生かした展示です。
<参加者募集>チカホで一文字展
・優劣の評価はありません。
・個性を生かし、手書きの文字の楽しさを伝える展示です。
・自由な表現をお待ちしております。
*子どもの部(15歳以下)
*16歳以上の部
個人・団体問わずご参加いただけます。幼児も歓迎。
16歳以上の方は本名でなくてもOK。
『初めての方 大歓迎』
初めてご参加の方・ご紹介者様に墨汁と半紙20枚をプレゼント。
※プレゼントはご入金完了後に発送致します。
受付期間 | 2023/01/10(火) ~ 2023/01/31(火) |
---|---|
日程 |
2023/01/10(火) ~ 2023/01/31(火) |
開催場所 | 募集 |
定山渓が幻想的なスノーキャンドルに包まれる!
雪灯路(ゆきとうろ)は定山渓神社を会場に開催されるスノーキャンドルイベント。各ホテルや旅館がおもてなしの心で飾っていたスノーキャンドルを「一堂に集めて楽しんでもらおう」と、2011年にスタート。温泉街の人たちが手作りした2000個のスノーキャンドルが境内を飾る光景は幻想的で、リピーターも多い冬の風物詩。札幌観光の良い記念となるベストショットが撮れたら、ペア宿泊券が当たるフォト&動画コンテストに、ぜひ応募してみて。期間中の18時~21時は、定山渓温泉街と神社間を無料シャトルバスが20分間隔で巡回してくれるのもうれしい。
冬を彩る幻想的な光のイベント「雪灯路(ゆきとうろ)」
雪深い渓谷、定山渓神社を舞台に、幻想的な空間を演出する「雪灯路」は、この時期独特の透き通るほどの凛冽〔りんれつ〕な空気の中でしか得られない、雪の芸術祭。
スノーキャンドルのエリアをぬけると、光と映像が自然と融合する神秘的な森「祈りの森」が現れます。
自然と共創するイルミネーションをテーマにしたJOZANKEI NATURE LUMINARIEの世界観を冬もご体験ください。
日程 |
2023/01/28(土) ~ 2023/02/04(土) 開催時間:18:00~21:00 |
---|---|
開催場所 | http://jozankei.jp/archives/185 |